芹澤銈介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 芹澤銈介の意味・解説 

芹沢銈介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 04:18 UTC 版)

芹沢銈介
1941年撮影
本名 大石銈介
誕生日 (1895-05-13) 1895年5月13日
出生地 日本 静岡県静岡市本通一丁目
死没年 (1984-04-05) 1984年4月5日(88歳没)
死没地 日本 東京都
国籍 日本
芸術分野 染色工芸
受賞 人間国宝(1956年)、紫綬褒章(1966年)、文化功労者(1976年)、フランス芸術功労勲章(1983年)
テンプレートを表示

芹沢 銈介(せりざわ けいすけ、芹澤銈介、1895年明治28年)5月13日 - 1984年昭和59年)4月5日)は、日本の染色工芸家静岡県静岡市(現・葵区)生まれで、静岡市名誉市民[1]文化功労者重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)。

人物

民藝運動の共鳴者でもあり、提唱した柳宗悦とともに日本各地を訪ねて民芸品民具を調査した[2]20世紀日本の代表的な工芸家として内外から高く評価されており、静岡市立芹沢銈介美術館[2]が開設されている。

実家の呉服商が焼失したため画家の夢を諦めて図案を学び、30歳代半ばから染色を手掛けるようになった[2]。オリジナリティあふれる作品群を生み出したほか、本の装丁など商業デザインも手がけた。ビジネス面での優れた企画力を持ち、第二次世界大戦後の不足下では和紙の型染カレンダーを製作してヒット商品とした[2]。また、その選美眼で世界各地の民芸品や工芸品美術品を蒐集した。東北地方、ことに仙台の街や鳴子温泉を愛したことでも知られる。多摩造形芸術専門学校、女子美術大学静岡女子短期大学家政科などで教鞭も執った。息子の芹沢長介考古学者として活躍し、晩年は東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の館長を務めた。

経歴

賞典

  • 1966年 紫綬褒章
  • 1970年 勲四等瑞宝章
  • 1967年 静岡市名誉市民
  • 1983年 フランス政府より芸術文化功労賞
  • 1984年 死去に伴い正四位勲二等瑞宝章追贈

作品

芹沢は確かなデッサン力と紅型(びんがた)、江戸小紋伊勢和紙などの各地の伝統工芸の技法をもとに、模様、植物、動物、人物、風景をモチーフとした、オリジナリティあふれる、和風でシックな作品を次々と生み出していった。

「型絵染(かたえぞめ)」は芹沢が創始した技法で、人間国宝に認定された折にこの呼び名が案出された。一般的な「型染」が絵師・彫師・染師といった職人の分業によって制作される一方、「型絵染」は作品の全工程を芹沢ひとりで手がけていた。こうした手法が、人間国宝認定の理由にもなったとされている。

芹沢の仕事は、着物、帯、さか夜具、暖簾(のれん)、屏風(びょうぶ)、壁掛け、本の装丁、カレンダー、ガラス絵、書、建築内外の装飾設計(大原美術館工芸館)など、素材・用途ともに多岐にわたっている。

  • 『紺地杓子菜文麻地壁掛』(染め、国画会に初出品)
  • いそほ物語絵巻』(新興民芸展に出品)
  • 『絵本どんきほうて』
  • 法然上人絵伝
  • 『東北窯めぐり』『益子日帰り』
  • 『四季曼荼羅二曲屏風』(ケネディ記念館のため)
  • 『荘厳飾り布』(知恩院大殿内陣

書籍

  • 『自選 芹沢銈介作品集』上・下 築地書館 1967-68年
  • 『型絵染 芹沢銈介珠玉作品原色図録』三一書房 1968年
  • 『芹沢銈介手控帖』求龍堂 1969年。杉本健吉
  • 『装幀図案集』全3巻 吾八 1971-73年。限定本
  • 『世界の民芸』浜田庄司外村吉之介共著、朝日新聞社 1972年。菅野喜勝 写真
  • 『芹沢銈介 人と仕事』ギャラリー吾八 1973年。展覧会図録
  • 『芹沢銈介の五十年 作品と身辺の品々』天満屋 1974年。展覧会図録
  • 『板絵の控』求龍堂 1976年
  • 『新版 絵本どんきほうて 型染』吾八 1976年。限定本
  • 『芹沢銈介の世界』文藝春秋デラックス、1978年(昭和53年)3月特別号
  • 『歩 芹沢銈介の創作と蒐集』紫紅社 1982年
  • 『沖縄風物』ギャラリー吾八 1985年。展覧会図録
  • 『芹沢銈介型紙集』日本民藝協会編、芸艸堂「民藝叢書」 1986年
  • 『芹沢銈介の文字絵・讃』芹沢長介・杉浦康平編著、里文出版 1997年
  • 『芹沢銈介作品集』求龍堂 2006年 - 以下は作品群と蒐集品を紹介
  • 『染色の挑戦 芹沢銈介』平凡社〈別冊太陽 日本のこころ〉 2011年。静岡市立芹沢銈介美術館・東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館監修
  • 『芹沢銈介文様図譜』平凡社〈コロナ・ブックス〉 2014年。同上
  • 『芹沢銈介・装幀の仕事』小林真理編・解説、里文出版 2016年
  • 『芹沢銈介の静岡時代』静岡新聞社 2016年。静岡市立芹沢銈介美術館監修
  • 『芹沢銈介の日本』平凡社〈別冊太陽 日本のこころ〉 2021年。芹沢銈介美術館監修
作品集成

商業デザイン

多くの芹沢作品は、商業デザインとして、着物、屏風、のれん、卓布、風呂敷、装丁本、物語絵、ガラス絵、カレンダー、蔵書票など、様々な生活用品にも取り入れられている。

収集品

その一方、アジアを始め世界各国の民具や民俗工芸品の蒐集でも知られ、その一端は各地の美術館で見ることができる。以下は世界各国の工芸品コレクションの一端である。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 名誉市民 - 静岡市
  2. ^ a b c d 【ニッポン絵ものがたり】芹沢銈介「ばんどり図四曲屏風」村の手仕事へ 敬意と哀惜『読売新聞』日曜朝刊別刷り「よみほっと」2021年11月7日
  3. ^ 父、角次郎もまた静岡中学に学んだ。『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 43頁。
  4. ^ 各務鑛三 かがみ こうぞう『東京工業大学130年史』
  5. ^ 「道たどりきて喜びしみじみ 文化勲章受章者と功労者 芹沢銈介」『朝日新聞』夕刊1976年(昭和51年)10月26日3版8面
  6. ^ 美術館沿革

関連項目

外部リンク

砂川七郎が柏市に寄贈した芹沢けい介の作品コレクション。かつては柏市立砂川美術工芸館(2007年6月30日閉館)で公開されていた。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芹澤銈介」の関連用語

芹澤銈介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芹澤銈介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芹沢銈介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS