柳惔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳惔の意味・解説 

柳惔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 09:29 UTC 版)

柳 惔(りゅう たん、462年 - 507年)は、南朝斉からにかけての官僚軍人は文通。本貫河東郡解県。兄は柳悦。弟は柳惲・柳憕・柳忱

経歴

柳世隆(柳元景の弟の柳叔宗の子)の次男として生まれた。学問を好み、文章を得意とし、音律に詳しかった。兄の柳悦とともに「柳氏二龍」と称された。昇明3年(479年)、蕭賾(後の斉の武帝)が中軍大将軍となると、柳惔はその下で参軍に任じられ、主簿に転じた。斉が建国されると、柳惔は尚書三公郎として入朝し、太子中舎人に累進して、巴東王蕭子響の王友となった。蕭子響が荊州に赴任すると、柳惔もつき従って出向した。蕭子響が小人物たちと親しくしていたので、柳惔は禍いが降りかかることを予見して、病と称して建康に帰った。中書侍郎・中護軍長史を歴任し、新安郡太守として出向した、新安郡では治績を挙げることがなかったので、罷免されて帰った。長らくして右軍諮議参軍事となった。

永元元年(499年)4月、西戎校尉・梁南秦二州刺史となった。永元2年(500年)、蕭衍が起兵すると、柳惔も漢中で呼応して起兵した。中興元年(501年)3月、和帝が即位すると、柳惔は益寧二州刺史に任じられた。侍中となり、前軍将軍を兼ねた。天監元年(502年)4月、蕭衍が梁の武帝として即位すると、柳惔は護軍将軍として召された。任を受けないうちに、太子詹事に転じ、散騎常侍の位を加えられた。建国の功績により曲江県侯に封じられた。天監3年(504年)1月、尚書右僕射に転じた。

天監4年(505年)、北伐がおこなわれると、臨川王蕭宏都督として軍を率い、柳惔がこれを補佐した。軍が帰還すると、僕射に復帰した。天監6年(507年)6月、金紫光禄大夫に転じ、散騎常侍の位を加えられた。使持節・安南将軍・湘州刺史として出向した。10月、湘州で死去した。享年は46。侍中・撫軍将軍の位を追贈された。は穆といった。著として『仁政伝』と多くの詩賦を残した。

子の柳昭が曲江県侯の爵位を嗣ぎ、中書郎となった。

子女

伝記資料

  • 梁書』巻12 列伝第6
  • 南史』巻38 列伝第28



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柳惔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳惔」の関連用語

1
14% |||||

2
14% |||||

3
12% |||||

4
6% |||||

5
6% |||||

6
6% |||||

柳惔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳惔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳惔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS