柳裘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳裘の意味・解説 

柳裘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 09:37 UTC 版)

柳 裘(りゅう きゅう、生没年不詳)は、中国南北朝時代からにかけての政治家は茂和。本貫河東郡解県

経歴

の太子舎人・義興郡太守の柳明(柳惔の子)の子として生まれた。梁に仕えて尚書郎・駙馬都尉を歴任した。承聖3年(554年)、梁の元帝西魏軍に迫られると、柳裘を派遣して西魏に請和を打診させた。江陵が陥落すると、柳裘はやむなく関中に入った。北周明帝武帝のとき、麟趾学士・太子侍読を歴任し、昌楽県侯に封ぜられた。後に天官府都上士に任ぜられた。

宣政元年(578年)、宣帝が即位すると、儀同三司の位を受け、爵位は公に進み、御飾大夫に転じた。大象2年(580年)5月、宣帝が病に伏せると、柳裘は禁中にとどまり、劉昉・韋謩・皇甫績らとはかって、北周の国政と軍事の全てを楊堅に統轄させようとした。楊堅は受けようとしなかったが、柳裘は「機を失ってはいけません。天の与えるものを取らなければ、かえってその咎めを受けます。引き延ばせば、後悔をまぬかれません」と強く勧めたので、楊堅は受け入れた。柳裘は上開府の位に進み、内史大夫に任ぜられ、機密を委ねられた。

6月、尉遅迥が乱を起こすと、并州総管の李穆が態度を明らかにしていなかったので、楊堅は柳裘を派遣して説得させた。柳裘が李穆に会って利害を説くと、李穆は喜んで楊堅につくことを決めた。司馬消難が安陸で乱を起こすと、また柳裘は説得に向かったが、到着しないうちに司馬消難はに亡命した。楊堅は柳裘に命じて淮南の治安を安定させた。

開皇元年(581年)、隋が建国されると、柳裘は大将軍に進み、許州刺史に任ぜられた。また曹州刺史に転じた。文帝(楊堅)は、柳裘の功績を思って、秩禄を加えるために召しだそうとしたが、冬であるということで中止された。まもなく柳裘は死去し、文帝はこれを悼んだ。を安といった。

子の柳恵童が後を嗣いだ。

伝記資料

  • 隋書』巻38 列伝第3
  • 北史』巻74 列伝第62



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳裘」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

柳裘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳裘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳裘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS