柳ベンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳ベンの意味・解説 

柳ベン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 07:08 UTC 版)

柳 䛒(りゅう べん、542年 - 610年)は、文人は顧言。本貫河東郡解県

経歴

南朝梁の都官尚書柳暉(柳惔の子)の子として生まれた。南朝梁に仕えて、著作佐郎を初任とした。後梁が建国されると、侍中となり、国子祭酒・吏部尚書を兼ねた。後梁が取りつぶされると、柳䛒は隋に任用されて開府・通直散騎常侍の位を受け、内史侍郎に転じた。官僚仕事の才能がなく、晋王諮議参軍に転じた。晋王楊広(後の煬帝)は文雅を好み、諸葛潁虞世南・王冑・朱瑒ら100人あまりを招いて学士として任用していた。柳䛒は晋王の学士の筆頭となり、晋王の師友として処遇された。

仁寿元年(601年)、柳䛒は東宮学士となり、通直散騎常侍の位を加えられ、検校洗馬をつとめた。皇太子楊広に親任されて、寝室に出入りすることも許された。酒を好み、多弁で機知に富んでおり、楊広にますます気に入られた。『法華玄宗』20巻を撰して奏上した。

仁寿4年(604年)、煬帝が即位すると、柳䛒は秘書監に任じられ、漢南県公に封じられた。大業6年(610年)、江都への巡幸に従い、病没した。享年は69。大将軍の位を追贈された。は康といった。著書に『晋王北伐記』15巻があり、また『柳䛒集』10巻があった。

伝記資料

  • 隋書』巻58 列伝第23
  • 北史』巻83 列伝第71



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

柳ベンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳ベンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳ベン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS