ニコライ・ロパトニコフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコライ・ロパトニコフの意味・解説 

ニコライ・ロパトニコフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ニコライ・ロパトニコフ(Nikolai Lopatnikoff,1903年3月16日 - 1976年10月7日)は、ロシアアメリカ人作曲家

生涯

タリン出身。サンクトペテルブルク音楽院理論ピアノを学ぶが、ロシア革命で出国。フィンランドに逃れ、ヘルシンキ1920年まで音楽の勉強を続けた。1921年ドイツハイデルベルクに至り、カールスルーエ大学で工業を学び、1927年に卒業した。その間、作曲エルンスト・トッホヘルマン・グラブナー、ウィリー・レーベルクにマンハイムベルリンの音楽院で師事。

この時期には、ピアノ協奏曲第1番、ピアノ協奏曲第2番、交響曲第1番を作曲している。この交響曲はフィラデルフィア管弦楽団などアメリカやヨーロッパの多くのオーケストラで演奏された。さらにセルゲイ・クーセヴィツキーの知遇を得、彼から委嘱された多数の作品がボストン交響楽団で演奏された。

1933年ナチスが政権を獲得すると、イギリスに出国し、最終的に1939年アメリカ合衆国に移住した。アメリカではコネチカット州ハートフォードハートフォード大学ニューヨーク州ホワイト・プレインズのウェストチェスター音楽院、ペンシルベニア州ピッツバーグのカーネギー工科大学(現在のカーネギーメロン大学)で作曲の教授となり、1944年にはアメリカ市民権を獲得した。作品には、4つの交響曲ピアノ協奏曲室内楽、ピアノ曲などがある。

文献

  • Nikolai Lopatnikoff. Forecast and Review. New Life in Berlin. In: Modern Music VI/4, 1929.
  • Fred K. Prieberg: Lexikon der Neuen Musik. Freiburg: Alber-Verlag, 1958, S. 259 f.
  • Die Musik in Geschichte und Gegenwart (MGG), Band 8, S. 1194, 1. Auflg. Kassel 1965 (dort angegebenes Geburtsdatum ist falsch).
  • Nanette Kaplan Solomon: The solo piano music of Nikolai Lopatnikoff: 1903 - 1976. Univ. Microfilms Internat., Ann Arbor, MI. Boston Univ., Diss. 1987.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコライ・ロパトニコフ」の関連用語

ニコライ・ロパトニコフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコライ・ロパトニコフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコライ・ロパトニコフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS