ヘルマン・グラブナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 15:05 UTC 版)
ヘルマン・グラブナー | |
---|---|
生誕 | 1886年5月12日 |
出身地 | ![]() |
死没 | 1969年7月3日(83歳没) |
学歴 | グラーツ音楽院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家 |
担当楽器 | ヴィオラ |
ヘルマン・グラブナー(ドイツ語: Hermann Grabner、1886年5月12日 - 1969年7月3日)はドイツの作曲家、教会音楽家、音楽理論家である。
経歴
- 幼少期から修学期
1886年、オーストリア=ハンガリー帝国のグラーツで生まれた。当初は法律家となるキャリアを進み、1909年に法学博士号を取得。その後、グラーツ音楽院のレオポルト・サクスラントの下でヴァイオリンとヴィオラを中心に音楽を学び、劇場のオーケストラで代役ヴィオラ奏者として演奏した。1910年よりライプツィヒ音楽院にてマックス・レーガー[1]とハンス・ジットに師事。
- 音楽家として
1912年、マイニンゲン州立劇場でレーガーの助手を務めた。1913年、ストラスブール音楽院の音楽理論の教員となった。オーストリア軍に従軍した後、 1919年から1924年までマンハイム音楽大学とハイデルベルク音楽アカデミーで作曲と音楽理論を教えた。
その後再びライプツィヒ音楽院に戻り、リヒャルト・ゲーレ、フーゴー・ディストラーやロージャ・ミクローシュなどの後進を育てた。1930年からは大学の音楽監督も務めた。1932年に教授昇格。1928年に結成された民族主義的で反ユダヤ主義のドイツ文化闘争同盟のメンバーであり、帝国音楽院の顧問であった。
そのため、第二次世界大戦後の1946年夏に大学を解雇。その後はフリーランスの作曲家として生活し、成人教育センターなどで教鞭を執った。非ナチ化終了後の1950年、ベルリン市立音楽院(西ドイツ)で教鞭を執り、その後引退。1969年、チロル地方での休暇中にイタリア・ボルツァーノで死去。
作曲作品・作風ほか
オルガン音楽、教会音楽そのほかで高名な存在だったが、現在は多くの作品が顧みられることもなく「機能和声学」の著者としてのみ知られている。日本では、シンフォニア社がAllgemeine Musiklehre[2]を出版している。
著書
和声学
- Handbuch der funktionellen Harmonielehre
- Regers Harmonik
- Generalbassübungen
- Die wichtigsten Regeln des funktionellen Tonsatzes. Eine Zusammenstellung sämtlicher, für den praktischen Harmonielehre-Unterricht aller Systeme geltenden Stimmführungsvorschriften
対位法
- Anleitung zur Fugenkomposition
- Der lineare Satz: Ein Lehrbuch des Kontrapunktes
楽曲分析
- Lehrbuch der musikalischen Analyse
そのほか
- Allgemeine Musiklehre
- Die Kunst des Orgelbaues
- Neue Gehörübung
- Musikalische Werkbestrachtung
作品
- Perkeo-Suite, op. 15, (1925)
- Wächterlied für Männerchor, Blasorchester, Pauken und Harfe, op. 26
- Burgmusik, op. 44, (1937)
- Firlefei-Variationen, op. 46, (1937)
- I bin Soldat, valera, op. 54, Variationen für Blasorchester
- Schwertspruch für Männerchor und Blasorchester, op. 55
- Concerto grosso op. 57
- Die Richterin Oper nach einem Text von C.F. Meyer (1930)
- Trio für Violine, Viola und Violoncello o.Op. (Prüfungsstück im Jahre 1912)
- Konzert im alten Stil für drei Violinen op. 1
- Auf Posten für Bariton und Orchester op. 4 (Manuskript)
- Der 103. Psalm für Alt, gemischten Chor und Orchester op. 6
- Präludium und Fuge für Streichquartett op. 11 (Manuskript)
- Zwiegespräch für Alt, Bratsche und Orgel op. 16
- Media vita in morte sumus, Antiphonbearbeitung für Orgel op. 24
- Fantasie über das liturgische Pater noster für Orgel op. 26
- Lichtwanderer für Männerchor und Orchester op. 30
- Hymnus Christ ist erstanden für Orgel op. 32
- Alpenländische Suite für Orchester op. 34
- Gott aller Dinge Ursprung Motette für gemischten Chor op. 42
- Sinfonische Tänze für großes Orchester op. 43b
- Weihnachtsmotette für gemischten Chor op. 45
- Fünf Gesänge für gemischten Chor op. 51
- Toccata F-Dur für Orgel op. 53
- Divertimento für kleines Sinfonieorchester op. 56
- Konzert für Orgel und Orchester op. 59
- "Fackelträger", Lieder des neuen Reiches, für Männerchor komponiert nach Gedichten von Heinrich Anacker,Verlag Kistner & Siegel, Leipzig 1934
- Orgelchoralbücher für diverse Evangelisch-Lutherische Landeskirchen (nach 1946)
- 多くの作品と著書は Kistner & Siegel から出版されたが、その多くが絶版である。
参考文献
- urresearch.rochester.edu Regers Harmonik, von Dr. Hermann Grabner
脚注
- ^ 著書には「レーガーの和声」などがある。
- ^ “すべてがわかる音楽理論 ヘルマン・グラーブナー著 井本晌二,竹内ふみ子訳 シンフォニア社”. opac.lib.geidai.ac.jp. 2019年4月15日閲覧。
- ヘルマン・グラブナーのページへのリンク