交響曲第1番_(ウォルトン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第1番_(ウォルトン)の意味・解説 

交響曲第1番 (ウォルトン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 08:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ウィリアム・ウォルトン交響曲 第1番英語Symphony No. 1変ロ短調は、指揮者のハミルトン・ハーティの依嘱に応じて着手され、1935年に完成された作品。同年11月6日にハーティ指揮BBC交響楽団によって初演された。 ただしハーティは終楽章の完成が待ちきれずに、1934年の12月にロンドン交響楽団を指揮して、第1楽章から第3楽章までの初演を行なっている。

構成

以下の4つの楽章から成り、さりげなく循環形式が織り込まれている。

  1. アレグロ・アッサイ Allegro assai
  2. スケルツォ」。プレスト・コン・マリツィア Scherzo: Presto con malizia
  3. アンダンテ・コン・マリンコニア Andante con malinconia
  4. マエストーゾ~アレグロ、ブリオーソ・エド・アルデンテメンテ~ヴィヴァチッシモ~マエストーゾ Maestoso – Allegro, brioso ed ardentemente – Vivacissimo – Maestoso

第2楽章の「コン・マリツィア」という発想記号は「邪気をもって」という意味である。一説によるとこのような指示は、ウォルトンが長年付き合った恋人と別れた後に霊感を受けたためだという[1]

楽器編成

フルート2(第2フルートはピッコロと持ち替え)、オーボエ2、クラリネットB♭管2(第2クラリネットはA管と持ち替え)、ファゴット2、ホルンF管4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニ2、シンバルスネアドラムタムタム弦五部

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第1番_(ウォルトン)」の関連用語

交響曲第1番_(ウォルトン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第1番_(ウォルトン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第1番 (ウォルトン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS