交響曲第1番 (アイヴズ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第1番 (アイヴズ)の意味・解説 

交響曲第1番 (アイヴズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 06:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲 第1番 ニ短調は、チャールズ・アイヴズイェール大学在籍中に作曲した習作の交響曲

概説

第2番以降の交響曲ではプロテスタント賛美歌に依拠するようになるアイヴズであるが、本作ではまだヨーロッパの後期ロマン派音楽を模範としており、シューベルトの《未完成交響曲》やチャイコフスキーの《悲愴交響曲》、ドヴォルジャークの《新世界交響曲》の変形された引用楽句が含まれていると言われている。また繰り返しの仕方などはブルックナー風でもある。

第2楽章は、ドヴォルジャークの《新世界交響曲》の名高い「ラルゴ楽章」への賛辞であると信じられてきた。アイヴズは、ドヴォルジャークのものに似た旋律をコーラングレに歌わせているが、独自の旋律となるように多少リズムを変えている。このようなパラフレーズや引用は、作曲家としてのアイヴズの典型的な作風となっていき、しばしば有名な旋律(ラグタイム賛美歌黒人霊歌)を引用し、展開させている。また本作は、非常に目まぐるしい転調も特徴的である。第1楽章の第1主題は、自作の歌曲に基づいている。

楽器編成

フルート2(オプションの第3パートあり)、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニ弦楽5部

改訂版の第4楽章ではシンバル小太鼓を加える。

演奏時間

約40分を要する。

楽曲構成

以下の4つの楽章から成る。

第1楽章 Allegro

ニ短調。ヴィオラの伴奏を伴い、クラリネットが主題を提示するが、これは第2楽章と第3楽章でも使われる重要なものである。主題はその後反復を経て第1主題を素材とした第2主題Aと軽やかで平行調の第2主題Bが現れる。

第2楽章 Adagio molto Sostenuto

イングリッシュホルンが甘美な旋律を醸し出す三部形式の楽章。コーダでは独奏ヴァイオリンとイングリッシュホルンが第1部を再現して曲を閉じる。

第3楽章 Scherzo
Vivace

フルートとクラリネットによって奏されるカノン風のスケルツォ。

第4楽章 Allegro molto

ニ短調~ニ長調。終楽章らしくコーダはニ長調で盛り上げて明るく締めくくる。

参考文献

  • 佐野光司『最新名曲解説全集2 交響曲II』音楽之友社、1979年、390 - 394頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第1番 (アイヴズ)」の関連用語

交響曲第1番 (アイヴズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第1番 (アイヴズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第1番 (アイヴズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS