交響曲第18番 (モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第18番 (モーツァルト)の意味・解説 

交響曲第18番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 09:36 UTC 版)

交響曲第18番 ヘ長調 K. 130 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した交響曲である。

概要

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
カール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。
第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
ジェームズ・レヴァイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。
********
以上の演奏は何れもYouTubeアートトラック公式収集による。

第16番ハ長調 K. 128第17番ト長調 K. 129と同じく1772年5月に、新しく就任したヒエロニムス・フォン・コロレド大司教の就任祝賀行事の曲として作曲されたものである。

前2作はイタリアの作風であるのに対し、第18番ではドイツの作風が反映されている。また、楽器編成はオーボエの代わりにフルートを使用し、ホルンが4本に増強されていることがうかがえる。ホルンを増強したのは第3楽章の作曲途中に思いついたものといわれ、楽譜の欄外に2つのホルンの譜が追加されている。

楽器編成

フルート2、ホルン4、弦楽

構成

全4楽章で、演奏時間は約22分。作品の規模が大きく、入念に書かれている。モーツァルトの持っている技術の集大成のように纏め上げられている。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第18番 (モーツァルト)」の関連用語

交響曲第18番 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第18番 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第18番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS