交響曲第7番_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第7番_(モーツァルト)の意味・解説 

交響曲第7番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 00:05 UTC 版)

交響曲第7番 ニ長調 K. 45 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した交響曲である。

概要

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mozart - Symphony No.7 in D major, K.45 - VITALIY PROTASOV指揮ウクライナ国立フィルハーモニック(交響楽団)による演奏。ウクライナ国立フィルハーモニック公式YouTube。
第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
カール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。
第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団による演奏。
********
以上2演奏は何れもYouTubeアートトラック公式収集による。

1768年1月16日ウィーンで作曲され、自筆譜には日付も書き込まれているが、当時11歳のモーツァルトが記したのは年のみで、月日は父レオポルトの筆跡とされている。前年9月からモーツァルトはウィーンを再び訪問していたが、天然痘が発生したため急遽オルミュッツ(オロモウツ)に避難し、ウィーンに戻ったのは1768年の1月10日のことであった。その直後に本作を完成したと見られている。

楽器編成

モーツァルトはここでトランペットティンパニを初めて使用している。

構成

4楽章の構成で、演奏時間は約12分。

  • 第1楽章 モルト・アレグロ
    ニ長調、4分の4拍子、ソナタ形式
    
\relative c' {
  \key d \major
  \tempo "Molto allegro"
  <d a' fis'>4\f q q r8 a\p |
  d8 a fis' d e a, g' e |
  fis8 d a' fis b( g) fis-. e-. |
  d8 a fis' d e a, g' e |
}
    第1楽章にはわずか3拍であるが序奏が付いている。
  • 第2楽章 アンダンテ
    ト長調、2分の2拍子、二部形式
  • 第3楽章 メヌエット - トリオ
    ニ長調 - ト長調、4分の3拍子、複合三部形式
  • 第4楽章 モルト・アレグロ
    ニ長調、2分の2拍子、ソナタ形式。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第7番_(モーツァルト)」の関連用語

交響曲第7番_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第7番_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第7番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS