交響曲第3番 (アイヴズ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第3番 (アイヴズ)の意味・解説 

交響曲第3番 (アイヴズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 17:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チャールズ・アイヴズ交響曲第3番「キャンプ・ミーティング」(「キャンプの集い」、: Symphony No. 3, S. 3 (K. 1A3), The Camp Meeting )は、1901年から1904年にかけて作曲された[1]小編成オーケストラのための交響曲である。作曲から初演までに40年以上を要したが、それでも5曲の交響曲中で最初に初演された曲であり、アイヴズに対する関心が高まるきっかけとなった作品である。

作曲と初演

1901年に作曲された教会用の2曲のオルガン作品[2]を原曲として1904年に作られた。1909年から1911年にかけてニューヨーク・フィルハーモニックの指揮者を務めていたグスタフ・マーラーがこの曲に注目し、ヨーロッパで演奏するつもりで楽譜を持ち帰ったが、1911年にマーラーがこの世を去ったためにヨーロッパ初演は幻となった。その後、第一次世界大戦、第二次世界大戦を挟み、1946年4月5日に、ニューヨークのカーネギー室内楽ホールにおいて、ルー・ハリソン指揮、ニューヨーク・シンフォニエッタによって初演され、翌年にピューリッツァー賞を受賞した。アイヴズの作品が公に認められるのはこれが初めてであった。

楽器編成

1管編成で、アイヴズの交響曲中最も小さな編成のために書かれている。

構成

3つの楽章から成り、それぞれにタイトルがついているが表題音楽ではない。原曲が教会用のオルガン作品であったことから讃美歌の引用が多い。アイヴスの楽譜は実際の演奏を想定していないため、ほとんどすべてに矛盾があり、そのまま演奏できないので、校訂者による差が非常に大きい。したがって出版者により楽譜が大きく違う。

  • 第1楽章「なつかしき仲間の集い Old Folks Gatherin’」 アンダンテ・マエストーソ
  • 第2楽章「子供たちの日 Children’s Day」 アレグロ
  • 第3楽章「コンムニオン Communion」 ラルゴ

演奏時間

約22分(各8分、7分、7分)

出典

  1. ^ アイヴズ自身がこの曲の作曲年代に関して異なる発言をしているため、1909年 - 1910年の作曲とする説もある。
  2. ^ いずれも1901年にニューヨークの中央長老教会で初演されたが、その後に消失したため現存しない。

参考文献

  • 『最新 名曲解説全集 (2)交響曲II』音楽之友社、1999年
  • 米田栄・CD(POCG-1820)ライナーノート

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番 (アイヴズ)」の関連用語

交響曲第3番 (アイヴズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番 (アイヴズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (アイヴズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS