エフレム・クルツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ロシアの指揮者 > エフレム・クルツの意味・解説 

エフレム・クルツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 14:47 UTC 版)

エフレム・クルツ
生誕 1900年11月7日
ロシア帝国サンクトペテルブルク
死没 (1995-06-27) 1995年6月27日(94歳没)
イギリスロンドン
ジャンル クラシック音楽
バレエ
職業 指揮者

エフレム・クルツ(Efrem Kurtz, : Ефрем Курц, 1900年11月7日 - 1995年6月27日[1]は、主にヨーロッパ大陸で活動したユダヤ系指揮者

経歴

ロシア帝国サンクトペテルブルクに生まれ、ペトログラード音楽院アレクサンドル・グラズノフニコライ・チェレプニンなどに師事した。後にリガベルリンにも学ぶ。

クルツは病身のアルトゥール・ニキシュイサドラ・ダンカンの伴奏を務める最後の瞬間に立ち会っていたことから、指揮者デビューを果たすことになった。この結果、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と数多くの演奏会を行うこととなる。1924年から1933年までシュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団を指揮、1928年にはアンナ・パヴロワと伴奏指揮者として契約を結び、パヴロワの没年(1931年)までこれを履行した。1932年から1942年までモンテカルロ・ロシア・バレエ団の指揮者として、精力的に演奏旅行をこなした。

その後は渡米し、1944年アメリカ合衆国市民権を取得した。1943年から1948年までカンザスシティ・フィルハーモニー管弦楽団を、1948年から1954年までヒューストン交響楽団を指揮した。映画音楽の指揮者も務めており、この分野での代表例にオーソン・ウェルズの映画『マクベス』(ジャック・イベール作曲)などがある。

1955年から1957年まで、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者を務め、ジョン・プリッチャードとともに活躍した。後に数多くの客演指揮者の職務をこなし、1966年に初めてロシアに再入国した折には、レニングラードモスクワでもオーケストラの指揮を執った。

1960年代後半に来日し、日本フィルハーモニー交響楽団を、1977年には読売日本交響楽団を指揮した。長身で、指揮台を使わずに指揮をする。

クルツは長寿のわりに、それほど多くの録音を遺さなかった。しかし、イサドラ・ダンカンの伴奏指揮者として頭角をあらわしたことや、ロシア・バレエ団との深いつながりから、一般にバレエ指揮者とみなされており、いきおいレパートリーや録音の中心はバレエ音楽で占められた。ロシア革命によって長年ソ連楽壇との交流がなかったにもかかわらず、ハチャトゥリアンカバレフスキーのバレエ音楽の指揮者として知られていた。リムスキー=コルサコフのオペラや、プロコフィエフショスタコーヴィチの交響曲も得意のレパートリーであった。

家族

ロンドンで他界するまで3度結婚しており、1933年に結婚した最初の妻カトリーヌ・ヤッフェとは1950年代に離婚している。2度目の妻であるエレーヌ・シェーファーとは死別した。3度目の妻メアリー・リンチは、クルツが亡くなるまで連れ添い、1999年にロンドンで他界している[2]

脚注

  1. ^ Obituary: Efrem Kurtz”. 2018年11月28日閲覧。
  2. ^ Paid Notice: Deaths KURTZ, MARY KATHRYN LYNCH - The New York Times”. 2018年11月28日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エフレム・クルツ」の関連用語

エフレム・クルツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エフレム・クルツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフレム・クルツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS