エフレイム・ジョーンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エフレイム・ジョーンズの意味・解説 

エフレイム・ジョーンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 06:51 UTC 版)

エフレイム・H・ジョーンズ(Ephraim Jones、1849年4月8日 - 1932年12月24日)は、明治時代の日本で活動したアメリカ合衆国バプテスト派宣教師である。

1884年明治27年)11月宣教師として横浜に着いた。12月より仙台に定住して東北地方伝道に従事した。仙台で開いていたバイブル・クラスに仙台の尋常中学校の学生だった千葉勇五郎が参加した。千葉はジョーンズによりキリスト教に入信した。バプテスト派の指導者になった。熱心な伝道で日本のバプテスト教会では「東北の使徒」と呼ばれた。

1920年(大正9年)に、日本での活動を終え帰国した。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エフレイム・ジョーンズ」の関連用語

エフレイム・ジョーンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エフレイム・ジョーンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフレイム・ジョーンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS