ジェームス・ウィリアム・ランバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > その他の政治家 > 明治時代の人物 > ジェームス・ウィリアム・ランバスの意味・解説 

ジェームス・ウィリアム・ランバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 06:07 UTC 版)

ジェームス・ウィリアム・ランバス
James William Lambuth
個人情報
出生 (1830-01-01) 1830年1月1日
アメリカ合衆国アラバマ州
死去 (1892-04-28) 1892年4月28日(62歳没)
日本兵庫県神戸市神戸外国人居留地47番
墓所 神戸市立外国人墓地
国籍 アメリカ合衆国
配偶者 メアリー・イザベラ・ランバス
子供 ウォルター・ラッセル・ランバス
職業 宣教師教育者
出身校 ミシシッピ大学
テンプレートを表示

ジェームス・ウィリアム・ランバス: James William Lambuth1830年 - 1892年4月28日)は、明治時代日本で活動した宣教師教育者アメリカ合衆国アラバマ州出身。神戸婦人伝道学校(後のランバス記念伝道女学校。聖和大学(2009年4月に学校法人関西学院と合併[1])の前身)の創立者メアリー・イザベラ・ランバスは妻[2]、宣教師・教育者で関西学院の創立者ウォルター・ラッセル・ランバスは長男。

経歴

1830年アメリカ合衆国アラバマ州に生まれる[3]。祖父と父は宣教師であった。ミシシッピ大学で医学と法学を学んだ後、南メソジスト教会の宣教師となり、1854年に妻のメアリー・イザベラ・ランバスとともに上海にわたり伝道を行った[4]。1854年11月には長男のウォルター・ラッセル・ランバスが同地で誕生している[5]。ランバスは上海を中心に中国各地で伝道を行った。

1886年、宣教師となったウォルターの説得を受け、息子夫妻とメアリーを伴い日本へ渡る[6]。ランバス親子は神戸外国人居留地47番の自宅に読書館と呼ばれる学校(後のパルモア学院専門学校)を設立し、聖書英語の講義を行った[7]。同年、ランバスは居留地内に神戸美以教会(後の日本基督教団神戸栄光教会)を建設[8]。さらに広島女学校(後の広島女学院大学保母師範科(前述のランバス記念伝道女学校とともに聖和大学の前身[2])の設立にも関与した。神戸を拠点に、広島岩国下関多度津松山宇和島大分などに精力的に伝道、教会建設を行った。

1892年4月28日、神戸外国人居留地47番の自宅で死去。遺体は神戸市立外国人墓地に埋葬された[9]

脚注

  1. ^ 学校法人関西学院と合併しました。”. 関西学院大学. 2009年11月23日閲覧。
  2. ^ a b 聖和大学、関西学院の合併へ向けての検討開始について”. 関西学院大学. 2009年11月23日閲覧。
  3. ^ 谷口1986、120頁。
  4. ^ 谷口1986、120-121頁。
  5. ^ 谷口1986、121頁。
  6. ^ 谷口1986、122-123頁。
  7. ^ 谷口1986、118-119頁。
  8. ^ 神戸栄光教会”. 神戸市都市整備公社. 2015年2月1日閲覧。
  9. ^ 谷口1986、126頁。

著書

  • 『旧約新約問答』

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームス・ウィリアム・ランバス」の関連用語

ジェームス・ウィリアム・ランバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームス・ウィリアム・ランバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームス・ウィリアム・ランバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS