キャロル・ロングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャロル・ロングの意味・解説 

キャロル・ロング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 00:09 UTC 版)

キャロル・サマーフィールド・ロング(Carrol Summerfield Long、1850年1月3日 - 1890年9月4日)は米国メソジスト監督教会の宣教師である。鎮西学院の創設者として知られる。

1850年アメリカ合衆国テネシー州マックミン郡アセンズの牧師の長男として生まれる。1875年に東テネシー・ウェスレヤン大学(現テネシーウエスレヤン大学)を卒業して、メソジスト教会の牧師とキャンドラー・カレッジの学長を兼務する。

メソジスト外国宣教局から選ばれ、日本派遣宣教師になる。1880年(明治13年)4月4日に教育宣教師として長崎に上陸する。出島を中心に活動していたJ・C・デヴィソン宣教師の協力で、外国人居留地東山手16番館に居住する。自宅の書斎で、数名の生徒を相手に英語を聖書の授業を始める。1881年(明治14年)10月23日加伯利英学校(カブリー・セミナリー)と呼ばれた東山手に木造二階建ての校舎を完成させる。加伯利英学校は鎮西学館(鎮西学院)の前身になる。

1882年(明治15年)4月に長崎教区の責任者となり、九州全域にわたる伝道事業を管理する。一時帰国後1887年(明治20年)に再来日し、名古屋教区に派遣され、名古屋中央教会を創立する。1890年(明治23年)帰国して、米国で牧師として活動するが、ノースカロライナ州で亡くなる。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャロル・ロング」の関連用語

1
10% |||||

キャロル・ロングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャロル・ロングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャロル・ロング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS