エフリンA5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エフリンA5の意味・解説 

エフリンA5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 14:17 UTC 版)

EFNA5
PDBに登録されている構造
PDB オルソログ検索: RCSB PDBe PDBj
PDBのIDコード一覧

2X11, 3MX0, 4BK5, 4BKA, 4L0P, 4M4R

識別子
記号 EFNA5, AF1, EFL5, EPLG7, GLC1M, LERK7, RAGS, ephrin A5
外部ID OMIM: 601535 MGI: 107444 HomoloGene: 1482 GeneCards: EFNA5
遺伝子の位置 (ヒト)
染色体 5番染色体 (ヒト)[1]
バンド データ無し 開始点 107,376,894 bp[1]
終点 107,670,937 bp[1]
遺伝子の位置 (マウス)
染色体 17番染色体 (マウス)[2]
バンド データ無し 開始点 62,911,179 bp[2]
終点 63,188,312 bp[2]
RNA発現パターン


さらなる参照発現データ
遺伝子オントロジー
分子機能 neurotrophin TRKC receptor binding
transmembrane receptor protein tyrosine kinase activator activity
neurotrophin TRKA receptor binding
ephrin receptor binding
chemorepellent activity
neurotrophin TRKB receptor binding
血漿タンパク結合
細胞の構成要素
細胞膜
anchored component of external side of plasma membrane
カベオラ
anchored component of membrane
基底膜
接着結合
細胞周辺
GABA-ergic synapse
生物学的プロセス positive regulation of synapse assembly
アポトーシス
細胞分化
regulation of insulin secretion involved in cellular response to glucose stimulus
positive regulation of protein phosphorylation
negative chemotaxis
regulation of actin cytoskeleton organization
regulation of GTPase activity
ephrin receptor signaling pathway
regulation of microtubule cytoskeleton organization
positive regulation of collateral sprouting
神経系発生
多細胞個体の発生
regulation of cell-cell adhesion
positive regulation of peptidyl-tyrosine phosphorylation
regulation of focal adhesion assembly
regulation of cell morphogenesis
collateral sprouting
negative regulation of substrate adhesion-dependent cell spreading
retinal ganglion cell axon guidance
cellular response to follicle-stimulating hormone stimulus
cellular response to forskolin
activation of transmembrane receptor protein tyrosine kinase activity
軸索誘導
synaptic membrane adhesion
出典:Amigo / QuickGO
オルソログ
ヒト マウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)

NM_001962

NM_010109
NM_207654

RefSeq
(タンパク質)

NP_001953

NP_034239
NP_997537

場所
(UCSC)
Chr 5: 107.38 – 107.67 Mb Chr 5: 62.91 – 63.19 Mb
PubMed検索 [3] [4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト 閲覧/編集 マウス

エフリンA5: ephrin A5)は、ヒトではEFNA5遺伝子にコードされるタンパク質である[5][6][7]

エフリンA5はエフリンのAサブクラス(エフリンA)に属するGPIアンカータンパク質であり、EphAサブクラスのEph受容体に結合する。また、エフリンA5はEphB2英語版に結合することも示されている[8]

成長円錐の生存における逆行性シグナル伝達

エフリンのユニークな特性の1つは、Eph受容体を発現している細胞へ伝達されるシグナルとは異なるシグナルがエフリンを発現している細胞内へ伝達されるという逆行性シグナル伝達の存在である。エフリンAはGPIアンカーによって細胞膜へ結合しているだけで、エフリンBとは異なり細胞内シグナル伝達ドメインを欠いており、エフリンAによる逆行性シグナル伝達の機構は未解明である。エフリンA5など特定のエフリンAは逆行性シグナル伝達カスケードを開始することが知られており、培養中のマウス脊髄運動ニューロンでは成長円錐の拡大が刺激されることが示されている[9]。エフリンA5による逆行性シグナルはGPI依存的であることが示されており、ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼCによってGPIアンカーを除去することでエフリンA5による成長円錐拡大効果は消失する。EphA受容体は運動ニューロンの成長円錐に対して反対の効果を発揮し、成長円錐の大きさは縮小する。

レチノトピックマップの形成

エフリンA5は成長円錐の生存を促進し、EphAによるシグナルとは反対の効果を発揮すること、そしてこの効果がエフリンA5による逆行性シグナルによって直接媒介されていることは、軸索誘導に対する重要な示唆をもたらす。すなわち、この現象はEphAを発現している移動中の軸索がエフリンA5を発現している細胞を選択的に回避し、そしておそらくエフリンA5の発現が低い細胞へ向かって移動する機構の説明となる[9]。この機構は、レチノトピックマップの形成時に上丘(SC)内の異なる領域へ網膜神経節細胞(RGC)を誘導する機構と同一である。SCの後側領域で高発現しているエフリンA5は、耳側網膜から移動してきたRGCに発現しているEphAへ結合してその成長円錐の崩壊を誘導することで、RGCの後側領域からの反発とエフリンA5の発現の低い前側領域へ向かう移動を引き起こす[10]

出典

  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000184349 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000048915 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ “The gene encoding LERK-7 (EPLG7, Epl7), a ligand for the Eph-related receptor tyrosine kinases, maps to human chromosome 5 at band q21 and to mouse chromosome 17”. Genomics 35 (2): 376–9. (Sep 1996). doi:10.1006/geno.1996.0371. PMID 8661153. 
  6. ^ “LERK-7: a ligand of the Eph-related kinases is developmentally regulated in the brain”. Cytokine 9 (8): 540–9. (Oct 1997). doi:10.1006/cyto.1997.0199. PMID 9245480. 
  7. ^ Entrez Gene: EFNA5 ephrin-A5”. 2023年10月1日閲覧。
  8. ^ “Repelling class discrimination: ephrin-A5 binds to and activates EphB2 receptor signaling”. Nat. Neurosci. 7 (5): 501–9. (May 2004). doi:10.1038/nn1237. PMID 15107857. 
  9. ^ a b “Coexpressed EphA receptors and ephrin-A ligands mediate opposing actions on growth cone navigation from distinct membrane domains”. Cell 121 (1): 127–39. (April 2005). doi:10.1016/j.cell.2005.01.020. PMID 15820684. 
  10. ^ “In vitro guidance of retinal ganglion cell axons by RAGS, a 25 kDa tectal protein related to ligands for Eph receptor tyrosine kinases”. Cell 82 (3): 359–70. (August 1995). doi:10.1016/0092-8674(95)90425-5. PMID 7634326. 

関連文献

外部リンク

  • Overview of all the structural information available in the PDB for UniProt: P52803 (Human Ephrin-A5) at the PDBe-KB.
  • Overview of all the structural information available in the PDB for UniProt: O08543 (Mouse Ephrin-A5) at the PDBe-KB.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エフリンA5のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エフリンA5」の関連用語

エフリンA5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エフリンA5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフリンA5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS