アール・ワイルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > アメリカ合衆国の作曲家 > アール・ワイルドの意味・解説 

アール・ワイルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/21 18:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アール・ワイルド
生誕 (1915-11-26) 1915年11月26日
出身地 アメリカ合衆国 ペンシルベニア州ピッツバーグ
死没 (2010-01-23) 2010年1月23日(94歳没)
ジャンル クラシック音楽ジャズ
職業 ピアニスト作曲家
担当楽器 ピアノ
公式サイト 公式HP日本語版

アール・ワイルドEarl Wild, 1915年11月26日 - 2010年1月23日)はアメリカ合衆国ピアニスト作曲家

人物

19世紀ヴィルトゥオーゾの伝統を引き継いだことを自負しており、正統的なレパートリーよりは、専らトランスクリプションや編曲を好んで演奏している。ジャズガーシュウィンの演奏でも有名。

ペンシルベニア州ピッツバーグ出身。神童としてエゴン・ペトリほかに師事した。10代で作曲を始め、ロマン派音楽のトランスクリプションも手がける。1942年トスカニーニに招かれ、ガーシュウィンの《ラプソディー・イン・ブルー》によってオーケストラと初共演を行い、大々的な成功を収め、名声を確かなものにした。第二次世界大戦中は海軍に仕官し、退役後は新設されたABCに、局内ピアニスト・指揮者・作曲家として1968年まで活動した。

アメリカ合衆国ピアノ界の最長老にもかかわらず、年齢を感じさせない正確なメカニックにより、演奏活動や録音のかたわら、世界各地でマスタークラスを主宰しており、とりわけ北京ソウル東京での活動が知られていた。2004年9月に倒れたが、手術を受け、自宅療養を続けた後、2005年11月29日カーネギー・ホールで生誕90周年祝賀コンサートを開催した。

自作の大作では、ラフマニノフの《パガニーニ狂詩曲》と似た構成の、《フォスターの「草競馬」による変奏曲》(1992年[1]、「リッキー・マーティン風のトッカータ」と題された終楽章を持つ《ピアノソナタ》(2000年)がある。88歳で制作したCDは、グラミー賞に輝いた。

2010年1月23日心不全のために逝去[2]。94歳没。

外部リンク

脚註

  1. ^ 初演メンバー(作曲者のピアノ独奏とジョゼフ・ジウンタ指揮/デイモン交響楽団)による録音が出ている。[1]
  2. ^ Earl Wild, Pianist, Dies at 94 New York Times 2010-1-23閲覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アール・ワイルド」の関連用語

アール・ワイルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アール・ワイルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアール・ワイルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS