ヤン・パスカル・トルトゥリエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > イギリスの指揮者 > ヤン・パスカル・トルトゥリエの意味・解説 

ヤン・パスカル・トルトゥリエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 05:15 UTC 版)

ヤン・パスカル・トルトゥリエ
生誕 (1947-04-19) 1947年4月19日(78歳)
出身地 フランス
学歴 パリ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

ヤン・パスカル・トルトゥリエ(Yan Pascal Tortelier, 1947年4月19日 - )は、フランス指揮者ヴァイオリニスト。主に北アイルランドイングランドで活躍を続けている。往年の名チェリストポール・トルトゥリエの長男。

人物・来歴

4歳からピアノヴァイオリンを始め、その後、14歳でパリ音楽院に入学。ナディア・ブーランジェに師事するかたわら、シエナで指揮法をフランコ・フェラーラに師事。その後、トゥールーズミシェル・プラッソンの助手を務める。現在は指揮者として、欧米やオーストラリア日本などの各地で客演している。

1992年から2004年まで首席指揮者として、マンチェスターBBCフィルハーモニックと積極的な演奏活動・録音活動を展開。マンチェスター方言ができずにフランス語風の抑揚のついた英語を話すと言われるように、レパートリーにおいても近代以降のフランス音楽を得意としており、シャブリエフォーレショーソンデュカスデュティユーの主要な管弦楽曲を集中的に録音してきた。ドビュッシーラヴェルについては、初期作品や編曲、オーケストラ伴奏歌曲も含む管弦楽曲の全曲録音を制覇した。リリー・ブーランジェの主要な声楽作品の録音は、国際的に評価が高い。1992年にラヴェルの《ピアノ三重奏曲 イ短調》を管弦楽用に編曲して、イギリスで録音しただけでなく、ロンドンサンフランシスコプラハコペンハーゲンメルボルン東京で自ら指揮している。

2009年から2011年までサンパウロ州立交響楽団の首席指揮者を務める。
客演指揮者としては、フランス音楽に特にこだわることなく、リズム感や音色感覚に優れた資質を活かして、バルトークなどの近現代を中心とするレパートリーで実力を発揮し、高い評価を呼んでいる。

脚注

注釈・出典






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤン・パスカル・トルトゥリエ」の関連用語

ヤン・パスカル・トルトゥリエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤン・パスカル・トルトゥリエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤン・パスカル・トルトゥリエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS