サンパウロ州立交響楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 04:18 UTC 版)
サンパウロ州立交響楽団 | |
---|---|
原語名 | ポルトガル語: Orquestra Sinfônica do Estado de São Paulo |
出身地 | ![]() サンパウロ州 サンパウロ |
ジャンル | クラシック音楽 |
活動期間 | 1954年 - |
公式サイト | osesp.art.br/ |
サンパウロ州立交響楽団(サンパウロしゅうりつこうきょうがくだん、ポルトガル語: Orquestra Sinfônica do Estado de São Paulo、略称:OSESP)は、ブラジルのサンパウロ州 サンパウロに本拠を置くオーケストラ。
概要
1954年に設立。当初は公演は散発的に開催され、1964年から活動を再開したが、1967年に活動を休止した。 1973年にエレアザール・デ・カルヴァーリョのもとで活動を再開し[1]、 以後24シーズンにわたり組織的基盤とアンサンブルを整備し楽団の水準を高めた[2]。
1997年に音楽監督に就任したジョン・ネシュリングのリーダーシップのもと、オーケストラは組織改革と演奏水準の大幅な向上を達成し、国際的な評価を高めた。この時期に、歴史的建造物である旧ジュリオ・プレステス駅のホールを改修し、音響効果に優れたコンサートホール「サラ・サンパウロ」を本拠地とした(1999年オープン)[1]。また、スウェーデンのBISレーベルと大規模な録音プロジェクトを開始し[3]、ヴィラ=ロボスの作品など、多くのレコーディングを行い[2]、 ラテンアメリカ、北米、欧州ツアーを行った[3]。
2012年からマリン・オールソップが首席指揮者(後に音楽監督)に就任。オーケストラはさらに国際的な名声を高め、ヨーロッパの主要音楽祭への出演や[1]、プロコフィエフの交響曲全集などの録音プロジェクトをNAXOSレーベルで行った[2]。また、2016年にはBBCプロムスに初出演を果たした[1]。
2020年からティエリー・フィッシャーが音楽監督に就任[4][5]。COVID-19パンデミックの影響を受けながらも、デジタル配信などを活用し活動を継続した[1]。
歴代音楽監督、首席指揮者
- ジョアン・デ・ソウサ・リマ (1954年–1964年)
- ブルーノ・ロッチェラ(1964年–1972年)
- エレアザール・デ・カルヴァーリョ (1972年–1996年)
- ジョン・ネシュリング(1997年–2009年)
- ヤン・パスカル・トルトゥリエ(2009年–2011年)
- マリン・オールソップ(2012年–2019年)
- ティエリー・フィッシャー(2020年~ )
脚注
出典
- ^ a b c d e “História da Osesp” (ポルトガル語). Orquestra Sinfônica do Estado de São Paulo. Orquestra. 2025年5月26日閲覧。
- ^ a b c 世界のオーケストラ(1) ~北米・中米・南米編~ 2015, p. 311-315「54.サオ・パウロ州立交響楽団」.
- ^ a b 最新 世界のオーケストラ名鑑387 2009, p. 191, 「サンパウロ州立交響楽団」.
- ^ “サンパウロ発 〓 サンパウロ交響楽団の次期音楽監督にティエリー・フィッシャー”. 月刊音楽祭. 楽壇ニュース. 2025年5月26日閲覧。
- ^ “Diretor Musical e Regente Titular Thierry Fischer” (ポルトガル語). Orquestra Sinfônica do Estado de São Paulo. 2025年5月27日閲覧。
参考文献
- 『最新 世界のオーケストラ名鑑387』音楽之友社〈ONTOMO MOOK〉、2009年6月。ISBN 978-4-276-96188-3。
- 上地 隆裕著『世界のオーケストラ(1) ~北米・中米・南米編~』株式会社 芸術現代社、2015年。 ISBN 978-4-87463-203-1。
外部リンク
- Orquestra Sinfônica do Estado de São Paulo - 公式ウェブサイト
- サンパウロ州立交響楽団のページへのリンク