サンパウロ新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンパウロ新聞の意味・解説 

サンパウロ新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 21:03 UTC 版)

サンパウロ新聞(さんぱうろしんぶん)は、かつて日本語およびポルトガル語で発行されていた、ブラジルの新聞。2019年1月1日付の発行を以って廃刊[1]

概要

第二次世界大戦の期間中、ブラジルでは邦字新聞が相次いで発行禁止になった。当時国内に流通された新聞がほとんどポルトガル語だったこともあり、情報が遮断された日系社会は、日本の勝敗をめぐる論争から「勝ち組」「負け組」に分かれて混乱し、大量殺人事件も発生した[2]熊本県から移住してきた水本光任は「日本語による正しい情報の伝達」の必要性を認識し、1946年にサンパウロ新聞社を立ち上げ、ブラジル政府と交渉して創刊した。

購読者は90%が日本語を解する世代(1世と2世)で[3]、発行部数は1960年代には実売8万部に達したが[3]、その後は購読者の高齢化・死去、および日系社会全般の日本語離れに伴って激減し[3]2018年12月22日発行の「2019年1月1日付新年号」を以って廃刊した[3]

1977年には『第25回菊池寛賞』を受賞している[3](水本光任とサンパウロ新聞)。また、サンパウロ新聞社の所在地は、その創刊者にちなんで、ミツト・ミズモト通り(Rua Mituto Mizumoto)という名称である[4]。 4

脚注

  1. ^ “日系「サンパウロ新聞」が廃刊に 1月1日付紙面で”. 毎日新聞. (2018年12月20日). オリジナルの2018年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181229171600/https://mainichi.jp/articles/20181220/k00/00m/030/168000c 2018年12月29日閲覧。 
  2. ^ 詳細は「臣道連盟」を参照。
  3. ^ a b c d e “ブラジル邦字紙、72年の歴史に幕=高齢化、日本語離れで部数減”. 時事ドットコム . 時事通信社. (2018年12月20日). オリジナルの2018年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181220134604/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122005198&g=int 2019年2月10日閲覧。 
  4. ^ GoogleMap”. Google. 2021年4月23日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンパウロ新聞」の関連用語

サンパウロ新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンパウロ新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンパウロ新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS