ヤン・パトチカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 思想家 > ヤン・パトチカの意味・解説 

ヤン・パトチカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 02:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤン・パトチカ(1971年)

ヤン・パトチカ(Jan Patočka, 1907年6月1日 - 1977年3月13日)は、チェコ哲学者ヤン・パトチュカとも。

経歴

東ボヘミアのトゥルノフに生まれる。1928年、パリのソルボンヌ大学に留学。1932年、カレル大学を卒業。ベルリンフライブルクに留学し、フッサールハイデッガーに学ぶ。1936年、カレル大学に提出した教授資格請求論文『哲学的問題としての自然的世界』を出版。1939年、ナチスチェコスロバキア侵攻によって大学が閉鎖され、解職される。1945年、大学に復帰するが、1948年のチェコスロバキア共産党クーデターによって再び解職。1950年からプラハマサリク研究所司書。1968年の「プラハの春」によって大学に再復帰するが、ソ連の軍事介入によって再び解職。

1977年、ヴァーツラフ・ハヴェルらとともに、グスタフ・フサーク政権の人権侵害に抗議する反体制運動憲章77の発起人となる。そのため逮捕され、当局の取調べ中に心臓発作で死去。

弟子にナショナリズム研究で高名なアーネスト・ゲルナーがいる。

主著は『歴史哲学についての異端的論考』で、フッサールの『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』を継承し、前歴史的な生命の世界としての自然的世界から、技術戦争の時代としての20世紀およびヨーロッパの運命についての思索を展開する。エルンスト・ユンガーティヤール・ド・シャルダンを引きながら、ニヒリズムの超克を主張。モデルをプラトンの「魂への気遣い」にとった。

フランスでは翻訳が多数出版されており、『歴史哲学についての異端的論考』にはポール・リクールの序文とロマン・ヤコブソンの解説が付けられている。

著作

参考文献

  • 石川達夫『マサリクとチェコの精神』成文社、第13章。
  • ジャック・デリダ『死を与える』廣瀬浩司・林好雄訳、ちくま学芸文庫

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤン・パトチカ」の関連用語

ヤン・パトチカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤン・パトチカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤン・パトチカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS