ヴィレム・フルッサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > チェコの哲学者 > ヴィレム・フルッサーの意味・解説 

ヴィレム・フルッサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 01:17 UTC 版)

ヴィレム・フルッサーVilém Flusser, 1920年5月12日- 1991年11月27日)は、チェコスロバキア出身の哲学者

プラハに住むユダヤ人家庭に生まれた。1938年、プラハ・カレル大学に入学し哲学を専攻。しかし1939年3月、チェコスロバキアナチス・ドイツによって解体される。フルッサーは、のちに妻となる Edith Barth と彼女の両親とともにロンドンに逃れた。彼の親族はすべてナチスの収容所で命を落とした。

1940年、ブラジルに亡命。写真等のメディアに関する哲学を展開した。サンパウロ大学などで教鞭を執った。1991年、講演旅行の為に亡命後初めて故郷プラハに里帰りしたフルッサーは自動車事故に遭遇し、その生涯を終えた。1990年代には、主にドイツ語圏でその思想がブームとなった。

著書

日本語訳

  • 『写真の哲学のために : テクノロジーとヴィジュアルカルチャー』深川雅文訳(勁草書房、1992年)
  • 『サブジェクトからプロジェクトへ』村上淳一訳(東京大学出版会、1996年)
  • 『デザインの小さな哲学』瀧本雅志訳(鹿島出版会、2009年)
  • 『テクノコードの誕生 コミュニケーション学序説』村上淳一訳(東京大学出版会、1997年。ちくま学芸文庫、2023年)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィレム・フルッサー」の関連用語

ヴィレム・フルッサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィレム・フルッサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィレム・フルッサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS