フランシス・レイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > フランシス・レイの意味・解説 

フランシス・レイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 07:40 UTC 版)

フランシス・レ
Francis Lai
フランシス・レイ
基本情報
出生名 Francis Albert Lai
生誕 (1932-04-26) 1932年4月26日
出身地 フランスアルプ=マリティーム県ニース
死没 2018年11月7日(2018-11-07)(86歳没)
フランスパリ
ジャンル 映画音楽
活動期間 1952年 - 2018年
公式サイト Francis Lai Academy of Music
テンプレートを表示

フランシス・レイ(フランシス・レ)(Francis Lai、1932年4月26日 - 2018年11月7日(死去判明日であり正確な逝去日は不明)[1])は、フランスニース出身の作曲家。イタリア系のフランス人。少年期からアコーディオンなどを奏でていた。16歳の時、ニースからパリに上京し、テルトル広場界隈にいた。のちアコーディオン奏者から作曲家に転身。フランスの香り漂うシャンソン風な哀愁を感じさせるメロディーに特徴があり、日本でも親しまれた。

多くの映画音楽作曲。特にクロード・ルルーシュ監督とのコンビによる作品はよく知られている[1]。また、『恋人たちのメロディー』愛と哀しみのボレロ』『流れ者』では出演もしている。[要出典]1970年アカデミー作曲賞受賞(『ある愛の詩』)。

大の飛行機嫌いで、海外公演が少ないことでも知られている。

2018年11月7日、フランスのメディアによって逝去が報道された。ただし正確な逝去日や死因については不明である[1]

音楽家として手がけた主な映画作品

ディスコグラフィー(日本発売分)

シングル

  1. 白い恋人たち(1968.10.1)
  2. 愛のレッスン(1969.3.25)
  3. 脱走山脈(1969)
  4. 雨の訪問者(1970.3.25)
  5. さらば夏の日(1970.7.1)
  6. ある愛の詩(1971.1.25)
  7. 流れ者のテーマ(1971.2.1)

アルバム

  1. ダブル・デラックス(1971.2.10)
  2. フランシス・レイ・プレイズ…(1971.4.1)
  3. MAX20(1971.5.10)
  4. ザ・ベスト・フランシス・レイ(1971.9.10)

フランシス・レイが題名及び歌詞に出てくる楽曲

出典

  1. ^ a b c d e “フランシス・レイ氏死去 仏映画「男と女」で作曲”. サンケイスポーツ. (2018年11月8日). https://web.archive.org/web/20181108054446/https://www.sanspo.com/geino/news/20181108/geo18110811360016-n1.html 2018年11月8日閲覧。 
  2. ^ a b “仏作曲家、フランシス・レイ氏死去 映画「男と女」のダバダバダ…などで知られる”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2018年11月9日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/11/09/kiji/20181108s00041000442000c.html 2018年11月9日閲覧。 
  3. ^ クロード・ルルーシュ監督の大人のロードムービー『アンナとアントワーヌ』BD&DVDが来年3月発売だそうです! - ライブドアニュース

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシス・レイ」の関連用語

フランシス・レイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシス・レイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシス・レイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS