ロジャース【Richard Rodgers】
Richard Rodgers | |
ユ社支社 | |
リチャード・ロジャース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 13:58 UTC 版)
リチャード・ロジャース(Richard Rogers / Rodgers)
- 1 リチャード・ロジャースとは
- 2 リチャード・ロジャースの概要
リチャード・ロジャース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:08 UTC 版)
「アカデミー賞・エミー賞・グラミー賞・トニー賞を全て受賞した人物の一覧」の記事における「リチャード・ロジャース」の解説
作曲家のリチャード・ロジャース(1902年-1979年)は、1962年に達成者となった。1945年から1979年のあいだにロジャースは13回受賞している。 アカデミー賞:1945年: 歌曲賞 – 「春の如く(英語版)」(『ステート・フェア』) プライムタイム・エミー賞:1962年: 作曲賞 – Winston Churchill: The Valiant Years グラミー賞:1960年(英語版): ショー・アルバム賞 (オリジナルキャスト部門)(英語版)– 『サウンド・オブ・ミュージック』 1962年(英語版): オリジナルキャスト・ショー・アルバム賞 – No Strings トニー賞:1950年(英語版): ミュージカル作品賞 – 『南太平洋』 1950年: ミュージカル・プロデューサー賞 - 『南太平洋』 1950年: 作曲賞(英語版) – 『南太平洋』 1952年(英語版): ミュージカル作品賞 – 『王様と私』 1960年(英語版): 音楽賞 – 『サウンド・オブ・ミュージック』 1962年(英語版): 作曲賞 – No Strings 特別賞:1962年(英語版): トニー賞特別賞(英語版) - 舞台の若手への貢献とオーケストラを『ノー・ストリングス』の舞台に立たせたことに対して 1972年(英語版): トニー賞特別賞 1979年(英語版): トニー賞特別賞、アメリカン・シアターでの生涯の功績を称えるローレンス・ラングナー記念賞
※この「リチャード・ロジャース」の解説は、「アカデミー賞・エミー賞・グラミー賞・トニー賞を全て受賞した人物の一覧」の解説の一部です。
「リチャード・ロジャース」を含む「アカデミー賞・エミー賞・グラミー賞・トニー賞を全て受賞した人物の一覧」の記事については、「アカデミー賞・エミー賞・グラミー賞・トニー賞を全て受賞した人物の一覧」の概要を参照ください。
「リチャード・ロジャース」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
グラミー賞受賞者 | 石岡瑛子 ラヴィ・シャンカル リチャード・ロジャース ソロモン・バーク ビル・クリントン |
アメリカ合衆国の作曲家 | ジョセフ・シュワントナー オーリー・スピークス リチャード・ロジャース ハルゼー・スティーヴンス レナード・ペナリオ |
エミー賞受賞者 | マニー・コト マンディ・パティンキン リチャード・ロジャース ジェニー・アガター スティーヴン・スピルバーグ |
ミュージカルの作曲家 | ディルク・ブロッセ ヴァーノン・デューク リチャード・ロジャース 小室哲哉 寺嶋民哉 |
- リチャード・ロジャースのページへのリンク