ドゥ・ザ・ライト・シング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/31 16:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年8月) |
ドゥ・ザ・ライト・シング (Do the right thing) とは、「(人として)正しいことをする、当然のことをする」という意味の言葉。特にアメリカ人が非常に好んで使うフレーズで、「理屈や損得ではなく、まっとうなことをする、まともじゃないことはしない」という意味で使われる。
イギリスの元首相ウィンストン・チャーチル (Sir Winston Churchill) (1874-1965)は
- You can always count on Americans to do the right thing, after they've tried everything else.
- アメリカ人は正しいことを行うと期待していい。ただし正しいこと以外のすべてをやり尽くした後だがね。
という名言を残した。
元々はアメリカの伝統的保守層(右翼)が功利主義などに対抗して言い始め(参照:『義務論』(汝の信条が普遍的法則となることを、その信条を通して汝が同時に意欲出来る、という信条に従ってのみ行為せよ - カント)、その後、黒人の人種差別反対運動や、ネオリベ層の弱肉強食的な政策に対抗するリベラル勢力(左翼)などでも、その政治的主張における一種のキャッチフレーズとして使われることが多くなった。『do the right thing by』は『(人)をまっとうに扱う』という意味。
なお、『right』の『正しい、正当な』という意味の語源は、人間は心臓の反対側にある手をよく使うところから、その手を使うことが正しいとされたこと。世界エイズ・結核・マラリア対策のためにU2のボノらが発起人となりアップルやアメリカン・エキスプレスなどが協賛している『(PRODUCT) RED(レッド)』(en:Product Red)というプロジェクトの『Do The (RED) Thing』というコピーもこれをもじったもの。
その他の用法
- ドゥ・ザ・ライト・シング (映画) - スパイク・リー脚本・監督・主演のアメリカ映画。
- Do the right thing - アメリカのヒップホップバンド『Redhead Kingpin & the FBI』が1989年6月8日にリリースした楽曲。
- Do the right thing - 西宮コミュニティ放送(さくらFM)のロック番組。
固有名詞の分類
映画作品 |
風の惑星 スリップストリーム 沈黙の敵 ドゥ・ザ・ライト・シング ぱいぱん刑事 草の上の月 |
- ドゥ・ザ・ライト・シングのページへのリンク