王になろうとした男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 王になろうとした男の意味・解説 

王になろうとした男

作者ラドヤード・キプリング

収載図書諸国物語stories from the world
出版社ポプラ社
刊行年月2008.2


王になろうとした男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 07:26 UTC 版)

王になろうとした男
The Man Who Would Be King
1888年初版のアンソロジー集の表紙
作者 ラドヤード・キプリング
イギリス イギリス領インド帝国
言語 英語
ジャンル 短編小説冒険小説
発表形態 アンソロジー
刊本情報
収録The Phantom 'Rickshaw and other Eerie Tales
出版元 A. H. Wheeler社(イラーハーバード(英領インド))
出版年月日 1888年
日本語訳
訳者 金原瑞人三辺律子
高橋和久
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

王になろうとした男』(おうになろうとしたおとこ、: The Man Who Would Be King)は、ラドヤード・キプリングによる小説。1888年にアンソロジー集『The Phantom 'Rickshaw and other Eerie Tales』の中の一編として出版された。

概要

「王になろうとした男」(1888)は、ラドヤード・キプリングによる短編小説である。アフガニスタン僻地にあるといわれる「カーフィリスターン英語版」(Kafiristan)でになった、英領インドの二人のイギリス人冒険家の話である。この小説は、ジェームズ・ブルックジョシア・ハーランの二人の経験を元にしている。ジェームズ・ブルックは、ボルネオ島にあるサラワク白人王に成った英国人であり、ジョシア・ハーランは、米人冒険家でゴール王子の称号を、彼自身のみ成らず、彼の子孫にまで与えられた。この小説は、それだけでなく他の事実を要素に取り込んでいる。たとえば、ヌーリスタンの人々が、ヨーロッパ人の外観を備えていることや、最後に無くなった主人公の頭が戻ってくる話は、アドルフ・シュラーギントヴァイトの斬られた頭が植民地省に戻ってきた事実をモデルにしたものである。[1]

この短編小説は、『The Phantom 'Rickshaw and other Eerie Tales』の一編として出版された。この本は、印度鉄道図書の第五巻として出版されている[2]。また、『Wee Willie Winkie』に掲載されたほか、他の本にも掲載されている。

また、ラジオ小説として1947年7月7日、「エスケープ」ショウで放送され、1948年8月1日にも再放送されている。

あらすじ

この話の語り手は、インドにいるイギリス人ジャーナリスト、キプリングである。キプリングはインドを旅行中に二人のだらしない冒険家ダニエル・ドレイヴォットと、ピーチ・カーネハンに会い、好意を持った。キプリングはこの二人があるラージャを脅迫するのをやめさせた。数ヶ月後、ふたりはラホールにあるキプリングのオフィスを訪ねて、自らの計画を語った。彼らは、「兵士、水夫、植字工、写真家、鉄道技師、些細な請負業者」などをやっていたが、インドは彼らには狭すぎると考えるようになっていたのであった。翌日、彼らは、王になるためにカフィリスタンへ旅立った。ドレイヴォットは現地人になりきり、20丁のマルティニ・ヘンリー銃を持っていくつもりであったが、これは当時としては世界最高の銃であった。彼らは、王か首長に会い、彼が敵を倒すのを手伝い、その上で、その地位を乗っ取ることを計画した。彼らは語り手に、その地域に関する書籍や地図を調べてくれるよう頼んだ。語り手はふたり同様フリーメーソンのメンバーであり、また、語り手が恐喝の計画を差し止めたからである。

二年後、灼熱の夏の暑い夜にカーネハンが語り手のオフィスに入ってきた。彼は失意の身でぼろをまとう乞食になっていが、驚くべき物語を話した。ドレイヴォットとカーネハンは王になることに成功していた。まずはカフィールの人々と出会い、この人々が白人であることがわかった。軍隊を整え、村々を占領し、統一国家を作ることを夢見た。カフィールの人々はイスラム教徒ではなかった。ドレイヴォットをアレキサンダー大王の生まれ変わりか子孫であると認め、神として崇めた。カフィールの人々はフリーメーソンの儀式を行っており、ドレイヴォットが上位のメンバーだけが知っているフリーメーソンの秘密を知っていたため、ドレイヴォットの評価は上がった。

ドレイヴォットがカフィールの少女と結婚することを決めた時、この計画は崩れた。神と結婚することを畏れた少女が、ドレイヴォットがその少女に口づけしようとした時に噛みついたのだ。彼が血を流すのを見て、司祭達は、「神でもなく、悪魔でもなく、単なる人間だ」と叫んだ。カフィールの人々の多くがドレイヴォットとカーネハンに背いた。数人がドレイヴォット達に忠誠を誓ったが、結局は敗れて二人の王は捕らわれた。

王冠をかぶったドレイヴォットは渓谷にかかる吊り橋の上に立たされ、カフィールの人々がその縄を切ると、彼は転落して死んでしまった。カーネハンは二本の松の間に磔にされた。しかし、一日たっても生きながらえていたので、カフィールの人々は奇跡と思い、彼を自由にした。カーネハンは乞食をしてインドに戻った。

この話の証拠として、カーネハンは語り手に、金の王冠を頭に抱いたドレイヴォットの頭を見せて、部屋から去った。翌日、語り手は彼が狂気に陥り、帽子もかぶらずに炎天下の道を這っているのを見つけたので、病院に入院させた。二日後、語り手が病院を訪れた時、日射病でカーネハンが死亡したことを知らされた。持ち物は何も残されていなかった。

評価

J.M.バリーは「フィクションの中でももっとも大胆なもの」と評価している。他の批評は、ブルームの『ラドヤード・キプリング』に集められている。[3]

日本語訳

  • 金原瑞人三辺律子共訳「王になろうとした男」
    • 『諸国物語』ポプラ社所収(2008)
  • 高橋和久訳「王を気取る男」
    • 『キプリング・インド傑作選』鳳書房所収(2008)

大衆文化

脚注

  1. ^ Tajikistan & The High Pamirs: A Companion and Guide, Robert Middleton & Huw Thomas, Odyssey, 2008
  2. ^ A.H. Wheeler & Co, アッラハバード、1888
  3. ^ Bloom, Harold, ed. Rudyard Kipling Chelsea House, 2004.

外部リンク

関連項目


王になろうとした男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:03 UTC 版)

王になろうとした男 (映画)」の記事における「王になろうとした男」の解説

冒険顛末語り終えたカーネハンは、「ドレイボットは私を見捨てず、私も彼の頭を見捨てなかった」と告げキップリングにドレイボットの首を渡す。驚くキップリング対し、カーネハンは「急用がある」と言い残してオフィス後にする。ドレイボットの首は白骨化していたが、その頭上にはカフィリスタン王の証である王冠輝いていた。

※この「王になろうとした男」の解説は、「王になろうとした男 (映画)」の解説の一部です。
「王になろうとした男」を含む「王になろうとした男 (映画)」の記事については、「王になろうとした男 (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王になろうとした男」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王になろうとした男」の関連用語

王になろうとした男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王になろうとした男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王になろうとした男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王になろうとした男 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS