翻訳作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 08:24 UTC 版)
『新説八十日間世界一周-前編』‐ 原作:ジュール・ヴェルヌ、1878年(明治11年)6月刊行。 『新説八十日間世界一周ー後編』‐ 原作:ジュール・ヴェルヌ、1880年(明治13年)6月刊行。 『虚無党退治奇談』‐ 原作:ポール・ベルニエ、1882年(明治15年)9月刊行。
※この「翻訳作品」の解説は、「川島忠之助」の解説の一部です。
「翻訳作品」を含む「川島忠之助」の記事については、「川島忠之助」の概要を参照ください。
翻訳作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/22 07:26 UTC 版)
映画の教科書(共訳) フィルムアート社 1983年 NCID BN01219439 日本のサブカルチャー(共訳) TBSブリタニカ 1986年 ISBN 4484861070 マスターズ・オブ・ライト : アメリカン・シネマの撮影監督たち デニス・シェファー, ラリー・サルヴァート 著,高間賢治, 宮本高晴 訳 フィルムアート社 1988 全国書誌番号:88033540、NCID BN02836645。 オーソン・ウェルズ偽自伝 バーバラ・リーミング 著,宮本高晴 訳 文芸春秋 1991 ISBN 4163451102 スコセッシ・オン・スコセッシ : 私はキャメラの横で死ぬだろう デイヴィッド・トンプソン, イアン・クリスティ 著,宮本高晴 訳 フィルムアート社 1992 ISBN 4845992981 チャップリン 上下 デイヴィッド・ロビンソン 著,宮本高晴, 高田恵子 訳 文芸春秋 1993 (上: ISBN 4163474307、下: ISBN 4163474404) のち「チャップリンの愛した女たち」文春文庫 ワイルダーならどうする? : ビリー・ワイルダーとキャメロン・クロウの対話 [ビリー・ワイルダー] [述],キャメロン・クロウ 著,宮本高晴 訳 キネマ旬報社 2001 ISBN 4873762367 マイ・ファースト・ムービー : 私はデビュー作をこうして撮った スティーヴン・ローウェンスタイン 編,宮本高晴 訳 フィルムアート社 2002 ISBN 484590232X スコセッシ・オン・スコセッシ : 私はキャメラの横で死ぬだろう デイヴィッド・トンプソン, イアン・クリスティ 編,宮本高晴 訳 フィルムアート社 2002 ISBN 4845902427 王になろうとした男ジョン・ヒューストン ジョン・ヒューストン 著,宮本高晴 訳 清流出版 2006 ISBN 4860291530 われとともに老いよ、楽しみはこの先にあり : リング・ラードナー・ジュニア自伝 リング・ラードナー・ジュニア 著,宮本高晴 訳 清流出版 2008 ISBN 978-4860292485 英国コメディ映画の黄金時代 : 『マダムと泥棒』を生んだイーリング撮影所 チャールズ・バー 著,宮本高晴 訳 清流出版 2010 ISBN 978-4860293178 ロバート・アルドリッチ大全 アラン・シルヴァー, ジェイムズ・ウルシーニ 著,宮本高晴 訳 国書刊行会 2012 ISBN 978-4336055644 インタヴューズ 2 (ヒトラーからヘミングウェイまで) クリストファー・シルヴェスター 編,新庄哲夫 他訳 文藝春秋 2014 (文春学藝ライブラリー. 雑英 ; 6) ISBN 978-4168130151 インタヴューズ 3 (毛沢東からジョン・レノンまで) クリストファー・シルヴェスター 編,新庄哲夫 他訳 文藝春秋 2014 (文春学藝ライブラリー. 雑英 ; 7) ISBN 9784168130182 ルビッチ・タッチ ハーマン・G・ワインバーグ 著,宮本高晴 訳 国書刊行会 2015 ISBN 978-4336059086 ジョージ・キューカー、映画を語る ジョージ・キューカー [述],ギャビン・ランバート 著,ロバート・トラクテンバーグ 編,宮本高晴 訳 国書刊行会 2016 ISBN 978-4336060709
※この「翻訳作品」の解説は、「宮本高晴」の解説の一部です。
「翻訳作品」を含む「宮本高晴」の記事については、「宮本高晴」の概要を参照ください。
翻訳作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/01 09:21 UTC 版)
レイ・ブラッドベリ 『バビロン行きの夜行列車』 角川春樹事務所、1998年10月。金原瑞人との共訳。ISBN 4-89456-138-7。 エヴァ・イボットソン 『アレックスとゆうれいたち』 徳間書店、1999年5月。ISBN 4-19-861017-7。 テレンス・コンラン 『Terence Conran on restaurants』 後藤陽次郎監修、リビングデザインセンター、2001年。畑裕子との共訳。 ソーニャ・ハートネット 『銀のロバ』 主婦の友社、2006年9月1日。ISBN 978-4072497975。 ニール・ゲイマン - 『スターダスト』(2007年、角川文庫)、短編集『壊れやすいもの』及び収録短編『パーティで女の子に話しかけるには』(2009年、角川書店、金原瑞人との共訳) ヒシャーム・マタール 『リビアの小さな赤い実』 ポプラ社、2007年。金原瑞人との共訳。ISBN 978-4591098615。 ロバート・ウェストール 『水深五尋』 岩波書店、2009年3月25日。金原瑞人との共訳。ISBN 9784000010771。 チャールズ・J・シールズ 『『アラバマ物語』を紡いだ作家』 柏書房、2014年1月1日。ISBN 9784760143375。 アンドリ・S.マグナソン 『タイムボックス』 NHK出版、2016年10月25日。ISBN 978-4-14-005681-3。 サラ・ギルバート、アーロン・フリッシュ、ヴァレリー・ボッデン 『夢を追いかける起業家たちディズニー、ナイキ、マクドナルド、アップル、グーグル、フェイスブック』 原丈人日本語監修、西村書店東京出版編集部、2017年。 ルータ・セペティス 『凍てつく海のむこうに』 岩波書店、2017年10月24日。ISBN 9784001160123。
※この「翻訳作品」の解説は、「野沢佳織」の解説の一部です。
「翻訳作品」を含む「野沢佳織」の記事については、「野沢佳織」の概要を参照ください。
翻訳作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 05:36 UTC 版)
騎馬の公子 : 歳月の書 1 (ピーター・モーウッド / 創元推理文庫 1995) 悪鬼の侯子 : 歳月の書 2 (ピーター・モーウッド / 創元推理文庫 1996) 火竜の高師 : 歳月の書 3 (ピーター・モーウッド / 創元推理文庫 1996) 地球最後の日 (フィリップ・ワイリー&エドウィン・バーマー / 創元SF文庫 1998) あなたをつくります (フィリップ・K・ディック / 創元SF文庫 2002) ドクター・ブラッドマネー : 博士の血の贖い (フィリップ・K・ディック / 創元SF文庫 2005) 最後から二番目の真実 (フィリップ・K・ディック / 創元SF文庫 2007) 渚にて : 人類最後の日 (ネヴィル・シュート / 創元SF文庫 2009) 未来医師 (フィリップ・K・ディック / 創元SF文庫 2010) 空間亀裂 (フィリップ・K・ディック / 創元SF文庫 2013) ガニメデ支配 (フィリップ・K・ディック & レイ・ネルスン / 創元SF文庫 2014) ヴァルカンの鉄鎚 (フィリップ・K・ディック / 創元SF文庫 2015) 典拠管理 NDL: 00380711 VIAF: 254132564 WorldCat Identities: viaf-254132564 この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
※この「翻訳作品」の解説は、「佐藤龍雄」の解説の一部です。
「翻訳作品」を含む「佐藤龍雄」の記事については、「佐藤龍雄」の概要を参照ください。
翻訳作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:28 UTC 版)
1949年にジョージ・トマス・フォルスターがGHQ認可を受けて翻訳権仲介業を始めたことにより、海外との著作権交渉が出来るようになり、1950年から『宝石』『別冊宝石』で翻訳推理小説の掲載を始める。『別冊宝石』で「世界探偵小説名作選」を開始、第一集の1950年8月号では、翻訳の途絶えていた期間中も英米の原書を読み続けていた乱歩の激賞していたディクスン・カーの戦後初の邦訳として3長編「帽子蒐集狂事件」を高木彬光、「黒死荘殺人事件」を岩田賛、「赤後家怪事件」を島田一男が抄訳した。この「世界探偵小説名作選(世界探偵小説全集)」は終巻までに30号を越えた。
※この「翻訳作品」の解説は、「宝石 (雑誌)」の解説の一部です。
「翻訳作品」を含む「宝石 (雑誌)」の記事については、「宝石 (雑誌)」の概要を参照ください。
翻訳作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 10:23 UTC 版)
『新神学』 R・J・キャンベル、北文館、1912 『神ながらの道』 J・W・T・メーソン、冨山房、1933『神ながらの道 日本人のアイディンティティ(個性)と創造性の再発見』たま出版、1989 『神道の本義』冨山房インターナショナル、2019 『神道神話の精神』 J・W・T・メーソン、冨山房、1940.4『神道神話の精神 復刻』ゆまに書房「神話学名著選集」、2005。松村一男・平藤喜久子解説
※この「翻訳作品」の解説は、「今岡信一良」の解説の一部です。
「翻訳作品」を含む「今岡信一良」の記事については、「今岡信一良」の概要を参照ください。
- 翻訳作品のページへのリンク