翻訳伸長における機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 翻訳伸長における機能の意味・解説 

翻訳伸長における機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/29 05:16 UTC 版)

EF-G」の記事における「翻訳伸長における機能」の解説

EF-Gは、ポリペプチド鎖伸長するごとに、tRNAmRNAリボソーム下流へのトランスロケーション触媒する。ポリペプチド鎖伸長過程では、 peptidyl transferase center (PTC) がアミノ酸間のペプチド結合形成触媒し、P部位tRNA結合したポリペプチド鎖A部位tRNA移動するその結果リボソームの50Sと30Sサブユニット互いに関して約7° 回転できるうになるサブユニット回転A部位P部位tRNA3' 末端部分移動共役しており、A部位tRNAは50SサブユニットP部位へ、P部位tRNAは50SサブユニットのE部位へ、それぞれ移動するが、30Sサブユニット側のアンチコドンループ移動しないまである。この、1つtRNAがA/P部位ハイブリッド、もう1つtRNAがP/E部位ハイブリッドの状態となった、回転したリボソーム中間体GTP結合したEF-G基質となる。 EF-GGTPアーゼであるので、回転したリボソームA部位近傍GTP結合した状態で結合しGTPGDPリン酸加水分解してリン酸放出するGTP + H 2 OGDP + P i {\displaystyle {\ce {GTP + H2O -> GDP + P_{i}}}} GTP加水分解EF-G大きなコンフォメーション変化引き起こし、A/P tRNAが完全にP部位占め、P/E tRNAが完全にE部位占める (そしてリボソームから出ていく) ようにし、mRNAリボソームに関して3ヌクレオチド分だけ下流移動させるその後GDP結合したEF-Gリボソームから解離しA部位は空となって伸長サイクル再開される

※この「翻訳伸長における機能」の解説は、「EF-G」の解説の一部です。
「翻訳伸長における機能」を含む「EF-G」の記事については、「EF-G」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翻訳伸長における機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翻訳伸長における機能」の関連用語

1
10% |||||

翻訳伸長における機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翻訳伸長における機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEF-G (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS