黒い瞳
黒い瞳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 08:43 UTC 版)
「黒い瞳」(くろいひとみ、ロシア語: Очи чёрные[1]、オーチ・チョールヌィエ)は、19世紀に生まれたロシアの歌である。
概説
タイトルの「黒い瞳」という言葉はここではロマ(ジプシー)の女性の煽情的な魅力の象徴として用いられており、その魅力に取り憑かれた男性の苦悩と激情がこの歌の主題である。旋律もロマの音楽に特徴的なハンガリー音階に基づいており、ロシアのジプシー歌謡を代表する曲として親しまれている。しかし後述のように民族的な出自からいえば、実際にはウクライナ人とドイツ生まれのロシア人の手になる作品である。
歴史
「黒い瞳」は初め1843年1月17日に「Литературная газета」(文学新聞)に詩として発表された。作者はウクライナの作家、詩人のイェウヘーン・フレビーンカ(ウクライナ語: Євге́н Гребі́нка、ロシア語: Евге́ний Гребёнка、エヴゲニー・グレビョンカ)である。フレビーンカはポルタヴァ州の貴族の出身であり、古典的なジプシー歌謡の作者の多くがそうであるように、教養のある人物である。フレビーンカによる初稿は、区切りのようなものも設けられていない実質3連程度の作品で、わずかにロマンティシズムの香りが漂うだけの簡素なものだった。
この詩が最初に歌曲として発表されたのは、1884年3月7日のことだった。これはフレビーンカの詩をС. ゲルデリがフローリアン・ヘルマン作曲のワルツ「Hommage」(オマージュ)にあてはめたものである。ヘルマンはロシア化したドイツ人であり、この有名なロシアのジプシー歌謡は実際には、ウクライナ人とドイツ生まれのロシア人によって作られたことになる。
この歌を世界的に有名にしたのは、バス歌手のフョードル・シャリアピンである。シャリアピンはこの歌に自ら詩を書き足してレパートリーに加え、革命後の1922年に出国して事実上の亡命者となってからは世界各地の公演で披露した。これによって、「黒い瞳」は世界で最も有名なロシアの歌の一つとなった。
歌詞
フレビーンカによる初稿
原文
Очи черные, очи страстные
Очи жгучие и прекрасные
Как люблю я вас, как боюсь я вас
Знать, увидел вас я в недобрый час
Ох, недаром вы глубины темней!
Вижу траур в вас по душе моей,
Вижу пламя в вас я победное:
Сожжено на нем сердце бедное.
Но не грустен я, не печален я,
Утешительна мне судьба моя:
Всё, что лучшего в жизни бог дал нам,
В жертву отдал я огневым глазам!
日本語訳(大意)
黒い瞳、情熱的な瞳
燃えるような、そして美しい瞳
何と私はお前を愛していることか、何とお前を恐れていることか
きっと私は悪い時にお前と出逢ってしまったのだ
おお、深淵よりもなお暗いのにはわけがある
それは私の魂への喪服なのだ
それは私の哀れな心を焼き尽くす
勝利の炎なのだ
だが私は悲しくはないし、みじめでもない
この運命は私には慰めなのだ
神が与えたもうた全てのよきものは
その燃えるような瞳に生け贄としてくれてやった
シャリャーピンによる補作
原文
Очи черные, очи жгучие,
Очи страстные и прекрасные!
Как люблю я вас! Как боюсь я вас!
Знать, увидел вас я не в добрый час!
Очи черные, жгуче пламенны!
И манят они в страны дальние,
Где царит любовь, где царит покой,
Где страданья нет, где вражде запрет!
Не встречал бы вас, не страдал бы так,
Я прожил бы жизнь улыбаючись.
Вы сгубили меня, очи черные,
Унесли навек мое счастие.
Очи черные, очи жгучие,
Очи страстные и прекрасные.
Вы сгубили меня, очи страстные,
Унесли навек мое счастие…
Очи черные, очи жгучие,
Очи страстные и прекрасные!
Как люблю я вас! Как боюсь я вас!
Знать, увидел вас я не в добрый час!
日本語訳(大意)
黒い瞳、燃えるような瞳
情熱的な、そして美しい瞳
何と私はお前を愛していることか、何とお前を恐れていることか
きっと私は悪い時にお前と出逢ってしまったのだ
黒い瞳、焼けつくように燃え盛っている
それは遠い異国へといざなっている
愛の統べるところ、安らぎの統べるところ
苦しみはなく、憎しみの禁じられるところへと
お前と出逢っていなければこんなに苦しむこともなかったろうに
微笑みながら人生を過ごせただろうに
黒い瞳よ、お前は私を破滅させた
私の幸せを永遠に奪い去ったのだ
黒い瞳、燃えるような瞳
情熱的な、そして美しい瞳
情熱の瞳よ、お前は私を破滅させた
私の幸せを永遠に奪い去ったのだ…
黒い瞳、燃えるような瞳
情熱的な、そして美しい瞳
何と私はお前を愛していることか、何とお前を恐れていることか
きっと私は悪い時にお前と出逢ってしまったのだ
脚注
関連項目
- 黒い瞳のナタリー - フリオ・イグレシアスの曲。サビの部分に「黒い瞳」を取り入れている。郷ひろみにより「哀しみの黒い瞳」としてカバーされている。
- 黒い瞳 (1987年の映画) - 1987年のイタリア映画(原題:Oci Ciornie、ミハルコフ監督、マストロヤンニ主演)。この歌にちなんで題名がつけられた。
- ストライクウィッチーズ - キャラクターソング「秘め歌コレクションその2」にて日本語版でこの曲をサーニャ・V・リトヴャク(CV:門脇舞以)とエイラ・イルマルタル・ユーティライネン(CV:仲井絵里香)が歌っている。
- 有吉反省会 - 番組テーマソングとして、タタールスタン国立楽団による楽曲が使用されている。
黒い瞳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:26 UTC 版)
「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事における「黒い瞳」の解説
詳細は「黒い瞳 (宝塚歌劇)」を参照 原作はアレクサンドル・プーシキンの小説『大尉の娘』。 脚本:柴田侑宏。演出・振付:謝珠栄。 月組が1998年9月18日~10月26日に宝塚大劇場で、1999年1月2日~2月7日にTAKARAZUKA1000days劇場で上演した。併演はレヴュー・ファンタシーク『ル・ボレロ・ルージュ』。 月組トップ娘役、風花舞のサヨナラ公演。 雪組が2011年4月23日~5月22日に全国ツアー公演として再演。併演はショー『ロック・オン!』。 雪組トップ娘役、舞羽美海のお披露目公演。 宙組が2019年2月2日~2月25日に博多座で再演。併演はスーパー・レビュー『VIVA!FESTA! in HAKATA』。 主なキャスト1998年月組2011年雪組2019年宙組ニコライ真琴つばさ 音月桂 真風涼帆 マーシャ風花舞 舞羽美海 星風まどか プガチョフ紫吹淳 未涼亜希 愛月ひかる
※この「黒い瞳」の解説は、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の解説の一部です。
「黒い瞳」を含む「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事については、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の概要を参照ください。
「黒い瞳」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女の黒い瞳はとても魅力的だ
- 黒い瞳
固有名詞の分類
- 黒い瞳のページへのリンク