満州の丘に立ちてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 吹奏楽曲 > 満州の丘に立ちての意味・解説 

満州の丘に立ちて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 05:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

満州の丘に立ちて』(まんしゅうのおかにたちて、ロシア語: На сопках Маньчжурии)は、ロシアワルツ吹奏楽曲として作曲されたが、歌詞が付され、歌曲合唱曲としてよく演奏される。日本では『満州の丘に「立ちて」』という訳題が定着しているが、ロシア語の原題の直訳は「満州の丘に」で、日本以外の各国語の訳題も同様である。

概要

1906年イリヤ・アレクセエヴィッチ・シャトロフロシア語版によって作曲された。シャトロフは日露戦争軍楽隊員として従軍しており、戦死した友を偲んで作った曲とされている。元々は『満州の丘の上のモクシャ連隊Мокшанский полк на сопках Маньчжурии)』という題名の吹奏楽曲であり、ロシアでは現在も吹奏楽団民族楽器オーケストラの重要な演目となっている。

作曲された年から現在に至るまで、数種類の歌詞がつけられたが、とりわけ1926年に発表されたアレクセイ・イワノヴィッチ・マシストフАлексей Иванович Машистов による作詞が有名で、シベリア出兵による日本軍との戦闘で亡くなった兵士をイメージに置いたものとされている。ロシア歌謡としては、長きに渡り歌い継がれてきた。

日本においては、笹谷栄一郎の訳詩がつけられ、ロシア民謡として歌われている。しばらくは、ロシア民謡愛好家やうたごえ運動のレパートリーとなっていた。1994年加藤登紀子が発表したCD「ロシアのすたるじい」に収録されている。

さすらいのギター

1963年に、フィンランド出身のギター・インストゥルメンタル・バンド、ザ・サウンズフィンランド語版が、この「満州の丘に立ちて」をロックン・ロール調に編曲し、"Mandschurian Beat " としてリリース。フィンランド本国はもとより北欧諸国で大ヒットとなり、そして日本では「さすらいのギター」の邦題が付けられ人気を得る。

1971年には、アメリカのエレキ・インスト・バンド、ベンチャーズが、日本国内向けにシングル盤を発表しヒットさせ、後に寺内タケシ小山ルミも同曲をカバーする程となった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満州の丘に立ちて」の関連用語

満州の丘に立ちてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満州の丘に立ちてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満州の丘に立ちて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS