ロシアのすたるじいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロシアのすたるじいの意味・解説 

ロシアのすたるじい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 07:23 UTC 版)

ロシアのすたるじい』は、1994年12月19日にCDで発売された加藤登紀子オリジナルアルバムである (LP盤の発売は1971年2月1日)。

解説

本来は、ポピュラー音楽の曲も多い「ロシア民謡」は、日本ではクラシック系の歌手によって歌われる場合が多い。そのロシア民謡を、ロシア料理店「スンガリー」経営者の娘として育った歌手の加藤登紀子が歌うアルバムが実現した。レーベルはポリドールである。1971年LPレコードで、「ロシアのすたるじい」の名前でリリースされたとの情報がある。「カチューシャ」や「ともしび」のような有名な曲から、「フブリチキ」や「サラベイ」のようにあまり知られない曲まで、合計14曲が収録されている。

カチューシャ」「満州の丘に立ちて」「モスクワ郊外の夕べ」などは、歌詞の一部をロシア語で歌っている。

なお、加藤登紀子のヒット曲になり、1989年の『第40回NHK紅白歌合戦』の歌唱曲になったロシア歌謡の「百万本のバラ」は含まれていない。

AmazonやiTUNE で、「ロシアのすたるじい」の有料音楽配信サービスを行っている[1][2]

収録曲

1994年発売のCD

  1. カチューシャ
  2. 暗い夜
  3. 街頭
  4. 満州の丘に立ちて
  5. モスクワ郊外の夕べ
  6. ともしび
  7. 赤いサラファン
  8. ウラルのグミの木
  9. ブブリチキ
  10. 淋しいアコーディオン
  11. 黒い瞳の
  12. サラベイ
  13. 草原

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシアのすたるじい」の関連用語

ロシアのすたるじいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシアのすたるじいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシアのすたるじい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS