淋しいアコーディオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淋しいアコーディオンの意味・解説 

淋しいアコーディオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 04:45 UTC 版)

淋しいアコーディオン」(ロシア語: Одинокая гармонь)は、ロシア歌曲である。

概要

ボリス・アンドレエヴィッチ・モクロウソフ(ロシア語: Борис Андреевич Мокроусов)が、1945年頃に、作曲した曲である。ミハイル・ワシリーヴィッチ・イサコフスキー(ロシア語: Михаил Васильевич Исаковский)が、ロシア語の歌詞をつけた。Одинокая бродит гармонь という題名がつけられている場合もある。当時のソ連でヒットした。また、歌詞なしの演奏も聴かれる。なお、第二次世界大戦の独ソ戦を扱った映画「ヨーロッパの解放」(Освобождение)のエンディングでも使用されている。

また、フランスのイヴ・モンタンがカバーしている。「さびしいアコーディオン」という表記や、「悲しき手風琴」という題名がつけられている文献も存在する。加藤登紀子のCD「ロシアのすたるじい」でも、取り上げられている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淋しいアコーディオン」の関連用語

淋しいアコーディオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淋しいアコーディオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淋しいアコーディオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS