イサドラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > イサドラの意味・解説 

イサドラ

名前 Isadora

イサドラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 22:56 UTC 版)

イサドラ
Isadora
構成 1幕
振付・台本 M・ベジャール
音楽 F・ショパンJ・ブラームスF・リストF・シューベルトA・スクリャービン、『ラ・マルセイエーズ』(バベッタ・クーパー選曲)
初演 1976年12月28日
モナコモンテカルロ歌劇場[1]
初演バレエ団 二十世紀バレエ団[注釈 1]
主な初演者 マイヤ・プリセツカヤ(イサドラ)、バベッタ・クーパー(ピアニスト)
ポータル 舞台芸術
ポータル クラシック音楽
テンプレートを表示

イサドラ』(Isadora)は、1976年に初演された全1幕のバレエ作品である。振付はモーリス・ベジャール、音楽はフレデリック・ショパンヨハネス・ブラームスフランツ・リストフランツ・シューベルトアレクサンドル・スクリャービンなど(バベッタ・クーパー選曲)、主演はマイヤ・プリセツカヤによる。20世紀前期を代表するダンサーで舞踊の変革者・モダンダンスの祖といわれるイサドラ・ダンカン(1877年5月26日 - 1927年9月14日)へのオマージュ作品である[注釈 2][2][3]

作品について

マイヤ・プリセツカヤとモーリス・ベジャールの交流が始まったのは、1974年の夏のことであった[4]ドゥブロヴニク[注釈 3]で開催されていた大規模なフェスティヴァルを、プリセツカヤは1日だけ訪問した。そこで催されていたバレエの夕べでユーゴスラビア出身の女性ダンサー、デュスカ・シフニオス(Douchka Sifnios)[注釈 4]が踊る『ボレロ』を観て、プリセツカヤはその見事さに魅せられた[4]。『ボレロ』はプリセツカヤの心を強く捉え、この作品を踊りたいと熱望するようになっていた[4]。プリセツカヤはモスクワに戻るとすぐに、ベジャールに宛てて『ボレロ』を踊らせてほしいと依頼する手紙を書いた[4]。フランス語のわかる友人に翻訳を頼んでベルギーのベジャールの元へその手紙を送ったが、なかなか返事は来なかった。ソビエト当局の検閲に引っかかって届かなかったものと思って当初の熱情も薄れかけていたところ、1年たって不意に吉報が届いた[4]フランスベルギーが共同でテレビ番組を制作することになり、その題材としてプリセツカヤがブリュッセルで『ボレロ』を踊る話が持ち上がった[5]。プリセツカヤはその話を承諾して、ブリュッセルに向かうことになった[5]

ブリュッセルに着いたプリセツカヤに、『ボレロ』のリハーサルとして与えられた期間はわずか1週間だった[6]。しかも、公演は4回あった[6]。インド舞踊などの東洋的な動きを振付の語彙に多く含んだベジャールの作品は、正統的なロシア・バレエの訓練を長年続けてきたプリセツカヤにとっては目新しい動きばかりであり、一時は不眠症に陥るほどであった[6]。前に『ボレロ』を踊っていたダンサーからカンニングのためのメモを譲ってもらいそれは非常に役立ったが、最後のリハーサルのときにそのメモは風に飛ばされて紛失した[6]。途方に暮れたプリセツカヤに、ベジャールが救いの手を差し伸べた。それはベジャール自身が「プロンプター」となって、ホール後ろの通路から合図を送るというものであった[6]

「プロンプター」のおかげで最初の公演は成功し、プリセツカヤは2回目からはプロンプターなしで踊りぬくことができた[6]。『ボレロ』の撮影は3回目の公演で行われ、その日はプリセツカヤの50回目の誕生日でもあった[6]。プリセツカヤとベジャールの双方にとって、『ボレロ』での共同作業は実りの多いものとなった[6]。プリセツカヤがブリュッセルを去る際、自分のための新作を依頼したときにもベジャールは快く承諾している[6]

モスクワに帰ったプリセツカヤは、夫のロディオン・シチェドリンとともに新作のテーマを選ぶ作業に取り掛かった。イサドラ・ダンカンを思いついたのは、シチェドリンの方であった[6]。いくつかの候補をベジャールに提案すると、彼は『イサドラ』のテーマを選んだ[6]

プリセツカヤは再びブリュッセルに行き、ベジャールとの共同作業を始めた。ベジャールはバレエの伴奏音楽をピアノ独奏のみとして、ピアニストのバベッタ・クーパーも舞台上に登場させることにした[7]。ベジャールはクーパーにイサドラの発言を引用した踊りのエピソードの骨子となる台本を読み上げて伝え、クーパーは譜面台にある楽譜の中から各エピソードにふさわしいと思われる曲を選んで数小節を演奏していった[7]。ベジャールはクーパーの演奏に対して頷くか首を横に振るかだけであったが、音楽が決まるまでに30分もかからなかった[7]。音楽が決まると、ベジャールはあらかじめ自宅で用意してきたスケッチを音楽に当てはめる作業を始めた[7]。スケッチが音楽のフレーズに収まらない場合、ベジャールは別のアイディアを閃かせて振付を進行させていったが、そのような状況でも当初の構想からあまり逸脱することはなかったという[7]

『イサドラ』は3回のリハーサルでほぼ完成し、4回目のリハーサルで多少の手直しと仕上げにかかるところまで進んだ[7]。クーパーはショパン、ブラームス、ベートーヴェン、シューベルト、スクリャービン、リストの曲を『イサドラ』のために選曲したが、『ラ・マルセイエーズ』のみはピアノ独奏の響きにそぐわなかったため、この曲だけはオーケストラによる録音を使用することにした[7]。そのことが作品中でこの曲を際立たせて、かえってドキュメンタリー的な挿入部的効果をもたらす成果を上げた[7]

ベジャールはプリセツカヤに、セルゲイ・エセーニンの詩を覚えている箇所でよいから聞かせてほしいと依頼した[注釈 5][7]。ダンカンの生涯を描き出す上で、エセーニンという人物は欠かせない存在であった[注釈 5]。プリセツカヤがそらんじていたエセーニンの詩の1節を詠むと、ベジャールはすぐにその詩を作品中に取り入れることに決めている[7]

『イサドラ』は、1976年12月28日にモナコのモンテカルロ歌劇場で初演された[1]。モナコはイサドラが1927年9月14日に50歳で突然生涯を終えたニースに近く、プリセツカヤもイサドラと同じくこのとき50歳になっていた[注釈 6][7]。モナコでの初演は好評を持って迎えられ、続くアメリカ公演も大成功であった[8]

二十世紀バレエ団がソビエトで公演を行ったとき、当初『イサドラ』を上演する予定はなかった[9]。プリセツカヤはベジャールにモスクワで『イサドラ』を上演したいと希望を伝えたが、ソビエト当局などとの衝突を恐れたベジャールは当初その希望を拒んでいた[9]。しかし、プリセツカヤのファンがボリショイ劇場とベジャールに上演希望の手紙を大量に送った上、二十世紀バレエ団内部からもプリセツカヤをモスクワの舞台で踊らせてファンの期待に応えるべきだとの声が上がり、ついにベジャールも折れた[9]。そして二十世紀バレエ団の公演3回目に『イサドラ』が加わり、観衆は32分にも及ぶカーテンコールで称賛した[9]

『イサドラ』は初演地のモナコ、イサドラの母国アメリカ、イサドラが強く共感し、モスクワに舞踊学校を開くなど旺盛に活動したソビエト連邦でも圧倒的な成功を収めた[注釈 7][8]。ベジャールは単にイサドラの踊りや生涯を再現するのではなく、プリセツカヤという現代を生きる踊り手の身体と表現を通じてその美学と反抗の精神をベジャール作品として再構成を試みた。プリセツカヤはベジャールの構想に応えて、イサドラの生きた時代とその心情、スタイルの特色などを体現している[8]。その後もベジャールとプリセツカヤは作品を共同で制作し、カミーユ・サン=サーンスの『白鳥』及び日本の能楽による『レダ』(1979年)などを上演している[10][11]

『イサドラ』については、イギリスの振付家ケネス・マクミランも同名の作品を作っている[注釈 2][3][12]。台本は『うたかたの恋』(1978年)のジリアン・フリーマン、音楽はリチャード・ロドニー・ベネットによる2幕の作品で、1981年4月30日にコヴェント・ガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウスで初演された[3][12]。この作品はタイトル・ロールのイサドラを、ダンサーとイサドラの回想録から引用した台詞を語る女優の2人が演じる構成であった[3][12]。2009年には、マルチメディアを導入して1時間余りに凝縮した改訂版をロイヤル・バレエ団が上演している[13]

構成

幕が開くと舞台はまだ無人で、奥に1台のグランドピアノが置かれている。リストの『葬送曲』が流れる中、長いスカーフを靡かせたイサドラが舞台下手から歩み出てくる。突然自動車の車輪が軋む音が聞こえて、イサドラは倒れこむ[注釈 8][注釈 9][14][15][16]

倒れたイサドラを照明が照らし出す。上手から黒衣の女性ピアニストが現れてイサドラを一瞥した後、ピアノに近づいて椅子に腰かける。イサドラがスカーフを外すと、テープによるナレーションが場内に響く。

『わたしがダンスを創造したわけではない。わたし以前にもう存在していたのだから。ただ眠っていたのをわたしが呼びさましたにすぎない』[17]

立ち上がったイサドラは舞台前方に歩み出て、ピアニストに向かい「エクサーサイズ!」と声をかける。ピアニストはショパンの練習曲作品25-1を奏で、イサドラは一しきり踊る。イサドラの発言を引用したいくつかのナレーションを挟んで、音楽はブラームスのワルツ作品39-3、ベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章(ピアノ編曲シャルル・ルネ)、シューベルトの『楽興の時』と進んでいく[17]

音楽が『ラ・マルセイエーズ』に変わると、イサドラの踊りは高揚し、髪を振り乱して観客に激しく何事かを訴えかけ、舞台は赤色に染まる[注釈 10][18]

『ラ・マルセイエーズ』が終わると、舞台の左右から幼い少女が6人ずつ登場してイサドラを取り囲む。

ナレーション『わたしは学校のことを話したけど解ってもらえない。美と自由、そして健康を子供に与えたまえ。偉大なる音楽は、もはや特権階級の人々の楽しみのために奉仕してはならない。無料で大衆に与えなければならない』[17]

少女たちの元へイサドラが近づくとき、エセーニンの詩が朗読される[注釈 5]。音楽がアルペッジョに変わり、上手から野の花束を抱えた少女が登場してその花束をイサドラに手渡す。イサドラを取り囲んで輪になっていた少女たちは斜め1列に整列する。

スクリャービンのエチュード作品42-4が奏でられ、イサドラは花束を客席に投げ入れる。曲が終わるとイサドラは身を震わせる。

音楽が幕開けと同じリストの『葬送曲』に変わって、黒衣の男性が2人現れる。男性たちはイサドラの首に長いスカーフを巻きつける。イサドラがそのまま舞台中央まで歩んだとき、スカーフは男性たちの手を離れる。イサドラは倒れこみ、舞台は暗転する[注釈 9]

脚注

注釈

  1. ^ 二十世紀バレエ団は1960年にベジャールが設立したバレエ団で、ブリュッセルに本拠地を置いていた。1987年、ベジャールがモネ劇場を離れてローザンヌに新バレエ団を設立したのに伴って解散した。
  2. ^ a b ベジャールとマクミランのバレエ作品以外では、フレデリック・アシュトン振付のバレエ作品『イサドラ・ダンカン風のブラームスの5つのワルツ』(1976年)やカレル・ライス監督、ヴァネッサ・レッドグレイヴ主演の映画『裸足のイサドラ』(原題:Isadora、1969年)などがイサドラ・ダンカンへのオマージュ作品として知られる。
  3. ^ 1974年当時、ドゥブロヴニクはユーゴスラビア社会主義連邦共和国に属していた。
  4. ^ デュスカ・シフニオスは、ベジャール版『ボレロ』の初演者である。
  5. ^ a b c セルゲイ・エセーニンはイサドラ・ダンカンより18歳年下のロシアの叙情詩人で、ダンカンと1922年5月2日に結婚した。この結婚はエセーニンのアルコール使用障害などがもとですぐに破綻し、1923年5月にエセーニンは単身でモスクワに戻っている。
  6. ^ 『闘う白鳥』336頁でプリセツカヤは、イサドラ・ダンカンの死去地を「モナコ」と記述しているが、ニースが正しい。
  7. ^ イサドラはソビエト連邦に強く共感し、1921年にモスクワに舞踊学校を開いた。イサドラは1924年、貧困のうちにソビエト連邦を去っている。
  8. ^ リストの『葬送曲』は、イサドラの葬儀の際に演奏された曲である。
  9. ^ a b 1927年9月14日、ニースに滞在中のイサドラは、同乗していた自動車の車輪にスカーフが巻き込まれ、頸部を損傷して死去した。なお、1913年4月19日にはパリでイサドラの幼い子供2人が、乗っていた自動車ごとセーヌ川に転落する事故に遭って死去している。
  10. ^ 1922年のボストン公演で、観客の鈍い反応に苛立ったイサドラは衣装の赤いスカーフをつかんで「赤は自由を、束縛されない魂の成長を求める人々です」などと訴えた。翌日の新聞各紙は『アカの舞踊家、ボストンに衝撃を与える』と書き立て、一大スキャンダルとなった。

出典

  1. ^ a b ISADORA I Béjart Ballet Lausanne ベジャール・バレエ・ローザンヌウェブサイト、2012年12月30日閲覧。(フランス語)
  2. ^ 『オックスフォード バレエダンス事典』286-287頁。
  3. ^ a b c d 小倉、26頁。
  4. ^ a b c d e プリセツカヤ、329頁。
  5. ^ a b プリセツカヤ、329-330頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k プリセツカヤ、330-333頁。
  7. ^ a b c d e f g h i j k プリセツカヤ、334-337頁。
  8. ^ a b c 野崎、217-218頁。
  9. ^ a b c d プリセツカヤ、342-343頁。
  10. ^ プリセツカヤ、338-342頁。
  11. ^ 小倉、333頁。
  12. ^ a b c 『オックスフォード バレエダンス事典』48-49頁。
  13. ^ 英国ロイヤル・バレエ団 新『イザドラ』世界初演、『ダンシズ・アット・ア・ギャザリング』 2009.04.10 Chacott webマガジン DANCE CUBE ワールドレポート 世界のダンス最前線 from London 2012年12月30日閲覧。
  14. ^ ブレア、222-224頁。
  15. ^ ブレア、379-382頁。
  16. ^ ダンカン、332-333頁。
  17. ^ a b c 野崎、218-220頁。
  18. ^ ブレア、321-323頁。

参考文献

  • 小倉重夫編 『バレエ音楽百科』 音楽之友社、1997年。ISBN 4-276-25031-5
  • デブラ・クレイン、ジュディス・マックレル 『オックスフォード バレエダンス事典』 鈴木晶監訳、赤尾雄人・海野敏・長野由紀訳、平凡社、2010年。ISBN 978-4-582-12522-1
  • イルマ・ダンカン、A・R・マクドゥーガル編著 『続 わが生涯 イサドラ・ダンカン』 小倉重夫、阿部千律子訳、冨山房、1977年。
  • 野崎韶夫 『ロシア・バレエの黄金時代』 新書館、1993年。ISBN 4-403-23036-9
  • マイヤ・プリセツカヤ 『闘う白鳥 マイヤ・プリセツカヤ自伝』 山下健二訳、文芸春秋、1996年。ISBN 4-16-351740-5
  • フレドリカ・ブレア 『踊るヴィーナス-イサドラ・ダンカンの生涯-』 メアリー・佐野監修、鈴木万理子訳、PARCO出版、1990年。ISBN 4-89194-261-4

外部リンク


イサドラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 05:03 UTC 版)

カルバニア物語」の記事における「イサドラ」の解説

ロプス助手以前カッチャン伯爵家メイドで、ロプスの名を騙り伯爵令嬢とんでもないドレス作っていた。

※この「イサドラ」の解説は、「カルバニア物語」の解説の一部です。
「イサドラ」を含む「カルバニア物語」の記事については、「カルバニア物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イサドラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イサドラ」の関連用語

イサドラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イサドラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイサドラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルバニア物語 (改訂履歴)、ファイアーエムブレム 烈火の剣の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS