アイ・オブ・ザ・タイガー
(Eye of the Tiger から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 07:45 UTC 版)
「アイ・オブ・ザ・タイガー」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サバイバー の シングル | ||||||||
初出アルバム『アイ・オブ・ザ・タイガー』 | ||||||||
リリース | ||||||||
ジャンル | ロック | |||||||
時間 | ||||||||
レーベル | Scotti Brothers Records | |||||||
作詞・作曲 | Frankie Sullivan, Jim Peterik | |||||||
プロデュース | Frankie Sullivan | |||||||
チャート最高順位 | ||||||||
サバイバー シングル 年表 | ||||||||
|
||||||||
|
アイ・オブ・ザ・タイガー(英:Eye of the Tiger)とは、アメリカのロックバンド「サバイバー」が1982年にリリースした楽曲である。
解説
サバイバーの3作目のアルバム『アイ・オブ・ザ・タイガー』の1曲目に収録されている曲。
サバイバー初となるビルボード1位を記録した他、全英・全豪でも1位の売り上げを記録しており(その後、ビルボードにおいては6週連続1位を記録している)、グラミー賞の最優秀ロック・パフォーマンス部門を受賞している[3]。
この曲はシルヴェスター・スタローン自身の依頼で作曲されたもので、彼の監督・主演の「ロッキー3」の主題歌として使用されヒットのきっかけともなった。
ハルク・ホーガンの入場曲などをはじめとして各種テーマソングとして引用・使用されている。
カヴァー
関連項目
- ロッキー3 - Eye of the Tigerを主題歌として採用した映画。これをきっかけとしてスマッシュヒットを記録した。
- ボクシングの試合などでも頻繁に使われている。日本の帝拳ジムに所属するベネズエラの元3階級世界王者ホルヘ・リナレスが、世界で最も権威のあるアメリカのボクシング専門誌『ザ・リング』が格付けするパウンド・フォー・パウンド・ランキング(PFPランキング)において第1位に選出され、当時全階級最高の評価を得ていたワシル・ロマチェンコに挑ん一戦や、2022年12月日本での同じく同年6月、全階級ランキング第1位に選出され、世界最高峰の評価を得ていた井上尚弥との4団体統一戦に挑んだバンタム級王者ポール・バトラー(英国)の入場時にも使用されている。
- 赤坂5丁目ミニマラソン - 『オールスター感謝祭』のコーナーの一つ。スタートと同時に流れる。
脚注
- ^ Eye of the Tiger - Survivor | AllMusic - Charts & Awards - Billboard Singles
- ^ ChartArchive - Survivor
- ^ Survivor | AllMusic - Charts & Awards - GRAMMY Awards
- ^ Rock Swings - Paul Anka | AllMusic
「Eye of the Tiger」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Eye of the Tigerのページへのリンク