ナゴヤシネアストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナゴヤシネアストの意味・解説 

ナゴヤシネアスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:56 UTC 版)

名古屋シネマテーク」の記事における「ナゴヤシネアスト」の解説

1970年代初頭名古屋にはシネクラブ連絡会議構成団体である名古屋シネクラブがあり、『中国女』(ジャン=リュック・ゴダール監督)、『地下水道』アンジェイ・ワイダ監督)などの自主上映会毎月1本の頻度2年ほど行っていた。その他に様々な自主上映会があり、また大学映画研究会による上映会盛んにおこなわれた。『中国女の上映会には2日間で700人から1000人もの観客集まったという。 1971年昭和46年1月23日、現名古屋シネマテーク代表の倉本徹所属する名古屋大学映画研究会は、名古屋市中区で初の自主上映活動行ったこの頃高校生大学生会員が7割を占めていた。1972年昭和47年)には映画研究会空中分解したが、1973年昭和48年)には活動再開し倉本を代表とする自主上映サークル「ナゴヤシネアスト」(シネアストとは映画人の意味となった。ナゴヤシネアストは大島渚監督特集ジャン=リュック・ゴダール監督特集ポーランド映画特集ソ連映画特集アラン・レネ監督特集など上映したが、名古屋市内の貸しホール使った上映活動赤字続きだった。 倉本地元予備校河合塾講師として活動資金稼ぎながら、ナゴヤシネアストは9年間に渡って自主上映活動続けた1976年昭和51年)には大須実験映画専門大須実験ギャラリー開設され自主上映団体定期的な上映行った。やがて自主上映団体多く消えてゆき、1980年代まで残ったのはシネマルームT&Gとナゴヤシネアストくらいとなった。1980年昭和55年)のナゴヤシネアストは年間80日間の上活動行い100本以上の映画上映した

※この「ナゴヤシネアスト」の解説は、「名古屋シネマテーク」の解説の一部です。
「ナゴヤシネアスト」を含む「名古屋シネマテーク」の記事については、「名古屋シネマテーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナゴヤシネアスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナゴヤシネアスト」の関連用語

ナゴヤシネアストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナゴヤシネアストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋シネマテーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS