ナゴムギャルとトランスギャルによるゴシックとロリータの融合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:03 UTC 版)
「ゴシック・アンド・ロリータ」の記事における「ナゴムギャルとトランスギャルによるゴシックとロリータの融合」の解説
1980年代頃、トランスギャルとナゴムギャルという2種類のおっかけが存在した。トランスギャルは、トランスレコードのYBO2、Z.O.A、ASYLUM、SODOMなどのおっかけをし、全身を真っ黒の出で立ちに青白いメイクと髑髏のアクセサリーを身に付け、MILK、OZONE COMMUNITY、Y's、COMME des GARCONSなどのブランドを好んだ。またナゴムギャルは、ナゴムレコードの有頂天、たま、人生、筋肉少女帯、ばちかぶり、死ね死ね団などのバンドのおっかけをし、ボーダーのニーソックスにリボン、派手なTシャツにラバーソウルを着た実年齢よりも幼い印象で、Jane Maple、MILK、PINK HOUSEなどのブランドを好んだ。その後イカ天でバンドブームが到来し、歩行者天国でストリートライブが行われるようになってくると、様々なバンドを見るファンによって、ナゴム系とトランス系の双方の要素が混ざっていき生まれた。 これに関連する意見としては、トランスギャルはジャパニーズ・ゴシックの原型であるとするものや、現在のゴシック・アンド・ロリータとほとんど変わらないとするもの、ナゴムギャルとトランスギャルをロリータとゴシックのルーツであるとしつつも、ゴシック・アンド・ロリータの原型を作ったのはMALICE MIZERの世界観に影響を受けたファンたちであるとするものがある。MALICE MIZERとの関連については#MALICE MIZERのManaによるゴシックとロリータの融合、#ゴスとヴィジュアル系の関係とゴシック・アンド・ロリータでも述べる。なお、バンドブームの衰退とともにトランスギャルの好んだ服装もナゴムギャルの好んだ服装も主流から消えていった。 また、ナゴムレコードに所属していた筋肉少女帯の大槻ケンヂは、「「ゴシック&ロリータ」という言葉は、モアティエのMana様が作ったと言われているんです。しかしその存在というか、いわゆるゴシックでロリータな格好の女の子は、僕の記憶では既に80年代にいましたね。」と述べている。また大槻は「目黒の鹿鳴館ってライブハウスでヘヴィメタがよくライブしてて、ヘヴィメタルってヨーロピアンな流れもあるから、そこで女の子たちがヨーロピアンな服装をするんだけども、まあちょっと感性が違ったりして、今にして思えばゴシック&ロリータな服に偶然なってる場合が多々ありましたかねえ。」と述べている。しかし、当時はゴシック・アンド・ロリータという言葉はなかったため、大槻らはそれらを「鹿鳴館ギャル」と呼んでいた。
※この「ナゴムギャルとトランスギャルによるゴシックとロリータの融合」の解説は、「ゴシック・アンド・ロリータ」の解説の一部です。
「ナゴムギャルとトランスギャルによるゴシックとロリータの融合」を含む「ゴシック・アンド・ロリータ」の記事については、「ゴシック・アンド・ロリータ」の概要を参照ください。
- ナゴムギャルとトランスギャルによるゴシックとロリータの融合のページへのリンク