五反田橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 新潟県の橋 > 五反田橋の意味・解説 

五反田橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 15:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
五反田橋
五反田橋(左岸から撮影)
基本情報
日本
所在地 新潟県加茂市 - 新潟県南蒲原郡田上町
交差物件 信濃川
用途 道路橋
路線名 新潟県道9号長岡栃尾巻線
管理者 新潟県三条地域振興局地域整備部
施工者 駒井鐵工所・酒井鉄工所・日本鉄塔工業・松尾橋梁・宮地鐵工所
竣工 1983年度(昭和58年度)
座標 北緯37度41分25.7秒 東経139度1分51.1秒 / 北緯37.690472度 東経139.030861度 / 37.690472; 139.030861 (五反田橋)
構造諸元
形式 13径間単純合成鈑桁橋
材料
全長 532.500 m
12.000 m
最大支間長 40.200 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

五反田橋(ごたんだばし)は、新潟県加茂市と同県南蒲原郡田上町信濃川に架かる新潟県道9号長岡栃尾巻線の橋長532.5 m(メートル)の桁橋[1]。西詰側は加茂市五反田、東詰側は田上町大字保明新田字保明嶋に位置する。

概要

五反田橋(パノラマ撮影)
右岸に設置された信濃川を示す看板。英語とロシア語が併記されている。

五反田橋は加茂市 - 田上町の信濃川に架かる橋長532.5 mの橋梁であり、車道2車線に加え、両側に歩道が設けられている[2]

東詰の下流側で、信濃川と加茂川が合流している。

当橋梁の下流側には新潟県道55号新潟五泉間瀬線庄瀬橋が、上流側には新潟県道9号長岡栃尾巻線の加茂大橋が架橋されている。

[2]

歴史

1915年大正4年)8月、木橋として架橋された[3]1932年昭和7年)6月8日に橋長218.7 m、幅員5.5 mの4径間下路単純曲弦ワーレントラス橋に架け替えられ[4]、老朽化により1984年(昭和59年)10月に現橋梁が竣工した。

加茂市・田上町中心部と国道8号を短絡するルートとして多くの通行量を有するが、左岸側の五反田・後須田地内は集落内を経由する狭隘区間で歩道も整備されておらず、渋滞が慢性的に発生している。このため新潟県は主要地方道長岡栃尾巻線の改良事業に着手し、加茂市中心部と新潟市西蒲区南東部を短絡するバイパス道路の建設を進めた。そして2010年平成22年)12月4日、当橋梁の上流側に加茂大橋が竣工して供用を開始し、当橋梁に集中していた道路交通の分散化が図られている[5][6][7]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現・駒井ハルテック
  2. ^ 現・IHIインフラシステム
  3. ^ 現・宮地エンジニアリング

出典

  1. ^ 新潟県の道路建設のあゆみ”. 新潟県 (2019年3月29日). 2020年6月19日閲覧。
  2. ^ a b 橋梁年鑑 昭和60年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 11, 150, 151. 2020年6月19日閲覧。
  3. ^ 五反田橋1915-8”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2020年6月19日閲覧。
  4. ^ 五反田橋1932-6-8”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2020年6月19日閲覧。
  5. ^ 加茂大橋事業”. 新潟県三条地域振興局地域整備部 道路課. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月7日閲覧。
  6. ^ 「加茂大橋」(主要地方道長岡栃尾巻線)が、平成22年12月4日に開通しました。”. 新潟県三条地域振興局地域整備部 道路課. 2013年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月7日閲覧。
  7. ^ 主要地方道長岡栃尾巻線バイパス・加茂大橋開通式、着工から10年での完成を盛大に祝う”. kenoh.com (2010年12月4日). 2019年5月7日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五反田橋」の関連用語

五反田橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五反田橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五反田橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS