妻有大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妻有大橋の意味・解説 

妻有大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
妻有大橋
上流右岸側の堤防より撮影した妻有大橋
基本情報
日本
所在地 新潟県十日町市
交差物件 信濃川
用途 道路橋
路線名 新潟県道340号十日町千手線
管理者 新潟県十日町地域振興局地域整備部
施工者 石川島播磨重工業川崎重工業川田工業駒井鉄工日本鋼管・宮地鐵工所[2]
着工 1984年度(昭和59年度)[1]
竣工 1992年平成4年)5月[3]
開通 1992年(平成4年)5月16日[1]
座標 北緯37度9分5.9秒 東経138度44分52.6秒 / 北緯37.151639度 東経138.747944度 / 37.151639; 138.747944 (妻有大橋)
構造諸元
形式 3径間連続箱桁橋(2連)[2]
全長 399.200 m[2]
10.000 m[2]
最大支間長 66.100 m[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

妻有大橋(つまりおおはし)は、新潟県十日町市信濃川に架かる新潟県道340号十日町千手線の橋長399.2 m(メートル)の桁橋

概要

妻有大橋の親柱
妻有大橋のバルコニー

1984年度(昭和59年度)に十日町市・川西町[注釈 1] を事業主体として着工し、1988年度(昭和63年度)からは市町村代行橋梁整備事業として、新潟県事業となる。8年の歳月と事業費26億5,500万円をかけて、1992年平成4年)5月16日に開通した。[1][4]

橋の両詰には雪の結晶の意匠化した4基の親柱があり、歩道の高欄には火焔型土器などを意匠化したアクセントパネル20基を設置し、3か所のバルコニー照明灯12基を備えている[1][4]

東詰には2003年(平成15年)第2回大地の芸術祭の時に製作された妻有大橋ポケットパークがある。[5]

下流側には国道252号栄橋が、上流側には国道253号十日町橋が架かっている。

[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2005年4月1日に十日町市・川西町などの1市3町1村が合併し、新・十日町市発足。

出典

  1. ^ a b c d 『広報かわにし』第406号 1992年6月10日 pp.1, 6 - 9 (PDF)”. 十日町市. 広報紙バックナンバー. 川西町 (1992年6月10日). 2020年6月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 橋梁年鑑 平成5年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 79, 210, 211. 2020年6月3日閲覧。
  3. ^ 【十日町】地域整備部のあゆみ”. 新潟県十日町地域振興局地域整備部 (2020年4月10日). 2020年6月2日閲覧。
  4. ^ a b 『市報とおかまち お知らせ版』No.199 1992年5月15日 pp.1, 4 (PDF)”. 十日町市. 広報紙バックナンバー. 十日町市 (1992年5月15日). 2020年6月2日閲覧。
  5. ^ 妻有大橋ポケットパーク(アスファルト・スポット)”. 十日町市 (2016年2月15日). 2020年6月2日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妻有大橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妻有大橋」の関連用語

妻有大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妻有大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妻有大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS