関崎橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関崎橋の意味・解説 

関崎橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 05:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
関崎橋
基本情報
日本
所在地 長野県長野市松代町大室 - 真島町真島
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 長野県道380号関崎川中島停車場線
管理者 長野県長野建設事務所
施工者 櫻田機械工業
開通 1973年昭和48年)12月1日
座標 北緯36度36分22.1秒 東経138度13分23.7秒 / 北緯36.606139度 東経138.223250度 / 36.606139; 138.223250 (関崎橋)
構造諸元
形式 連続鈑桁橋
材料
全長 540.6 m
8.3 m
最大支間長 67.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

関崎橋(せきざきばし)は、長野県長野市松代町大室 - 真島町真島の千曲川に架かる長野県道380号関崎川中島停車場線の橋長540.6 m(メートル)の桁橋

概要

[1][2][3]

歴史

1907年(明治40年)3月に橋長191 m、幅員2.7 mの木橋となった[2][4]

1973年昭和48年)12月1日に関崎橋が永久橋となる[注釈 2][5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1990年に商号をサクラダに変更
  2. ^ 同日に犀川に架かる小笹橋も永久橋化される

出典

  1. ^ 橋梁年鑑 昭和54年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 94, 95. 2021年9月1日閲覧。
  2. ^ a b 青木潤 1999, p. 119.
  3. ^ 関崎橋1914-9”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年9月1日閲覧。
  4. ^ 関崎橋1907-3”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年9月1日閲覧。
  5. ^ 付表”. 令和2年版長野市統計書. 長野市 (2021年4月1日). 2021年9月1日閲覧。

参考文献

  • 青木潤『信濃路・橋の秘めごと』アース工房、1999年5月10日。ISBN 9784879470386

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  関崎橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関崎橋」の関連用語

関崎橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関崎橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関崎橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS