上田大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 15:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動上田大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 長野県上田市上塩尻 - 下之条 |
交差物件 | 千曲川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | ![]() |
管理者 | 国土交通省関東地方整備局長野国道事務所[1] |
施工者 | 三井造船・栗本鐵工所JV[3] |
竣工 | 1999年度(平成11年度)[1] |
開通 | 2000年(平成12年)2月18日[2] |
座標 | 北緯36度24分30秒 東経138度12分55秒 / 北緯36.40833度 東経138.21528度 |
構造諸元 | |
形式 | 4径間連続箱桁橋2連[3] |
材料 | 鋼 |
全長 | 470.100 m[3] |
幅 | 11.750 m[3] |
最大支間長 | 58.800 m[3] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
上田大橋(うえだおおはし)は、長野県上田市の千曲川に架かる橋長470.1 m(メートル)の国道18号上田坂城バイパスの桁橋[3]。
概要
上田市上塩尻 - 下之条に架かり、下り線側を暫定2車線で供用中である[1][3]。
- 形式 - 鋼4径間連続箱桁橋2連
- 活荷重 - B活荷重
- 橋長 - 470.100 m
- 支間割 - (57.950 m + 58.800 m + 58.800 m + 58.150 m) + (58.150 m + 58.800 m + 58.800 m + 57.950 m)
- 幅員
- 総幅員 - 12.750 m(暫定2車線)
- 有効幅員 - 11.750 m
- 車道 - 8.250 m
- 歩道 - 片側3.500 m
- 床版 - 鉄筋コンクリート
- 総鋼重 - 2,108 t
- 施工 - 三井造船[注釈 1]・栗本鐵工所[注釈 2]JV
- 竣工 - 1999年度(平成9年度)
- 開通 - 2000年(平成12年)2月18日[2]
- 架設工法 - トラッククレーンベント工法
歴史
- 1999年(平成11年)2月25日 - 正式名称が決定する。同日には常田新橋も正式名称が決定された[4]。
- 2000年(平成12年)2月18日 - 本橋を含む、国道18号上田坂城バイパスの上塩尻東交差点 - 下之条北交差点間延長1.6 kmが暫定2車線で開通。同日には国道143号築地バイパス・長野県道65号上田丸子線築地下之郷バイパスも開通している[5][6]。上田市に架かる千曲川の道路橋としては7番目の橋となる。
周辺
脚注
注釈
- ^ 橋梁事業は現在三井住友建設鉄構エンジニアリングに継承された。
- ^ 橋梁事業は現在IHIインフラシステムに継承された。
出典
- ^ a b c d “管理橋梁の現況(平成29年度版) (PDF)”. 国土交通省 関東地方整備局 道路部 道路管理課. p. 55 (2017年12月). 2020年6月17日閲覧。
- ^ a b “●国道18号上田坂城バイパス ●平成12年3月開通”. 2004道路整備効果事例集. 国土交通省. 2020年6月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “橋梁年鑑 平成13年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 63, 200, 201. 2020年6月17日閲覧。
- ^ 「名称決定 (PDF) 」 『広報うえだ』第1267巻、上田市、1999年3月16日、 2頁、2021年4月12日閲覧。
- ^ 「上田坂城バイパス 築地バイパス 築地下之郷バイパス (PDF) 」 『広報うえだ』第1288巻、上田市、2000年2月1日、 5頁、2021年4月11日閲覧。
- ^ 「上田大橋が開通 (PDF) 」 『広報うえだ』第1290巻、上田市、2000年3月1日、 5頁、2021年4月11日閲覧。
外部リンク
- 国土交通省関東地方整備局長野国道事務所 - 橋梁管理者
- 空から眺める千曲川・犀川 - 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所
|
|
|
固有名詞の分類
- 上田大橋のページへのリンク