堀割橋とは? わかりやすく解説

堀割橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 07:07 UTC 版)

堀割橋
堀割橋
基本情報
日本
所在地 新潟県新潟市西区(左岸)
新潟県新潟市中央区(右岸)
交差物件 関屋分水路
建設 - 1971年
構造諸元
全長 222.40 m[1]
10.80 m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

堀割橋(ほりわりばし)は、新潟県新潟市関屋分水路に架かる、新潟市道文京町五十嵐二の町線2号の道路橋梁である。右岸(東側)は中央区堀割町、左岸(西側)は西区関屋堀割町に位置する。

概要

関屋分水路の工事に伴い1971年5月20日に完成。下流側から3番目に位置する。橋の長さは222.40 m[1]。分水路下流側には浜浦橋、上流側には有明大橋がそれぞれ架かっている。片側1車線の計2車線で、新潟島(新潟市街地)と新潟市西部の住宅地を結ぶ。新潟大学方面への裏道、また、国道402号を通じて越後七浦シーサイドライン柏崎市方面へも繋がっている。橋の名前は明治時代に関屋分水路の前身としてこの地域に小さな堀が作られたことに起因する。この地区の真ん中を関屋分水路が貫通したことにより、中央区にある東側(右岸)が堀割町、西区にある西側(左岸)が関屋堀割町という地名になった。

歴史

  • 1971年5月20日:開通。当時は主要地方道新潟寺泊柏崎線。
  • 1982年4月1日:国道402号に指定変更。
  • 2011年4月2日:新潟市道文京町五十嵐二の町線に指定変更。同1号は起点より中央区内まで、同2号は堀割橋東詰より西区内を経て終点まで。

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯37度54分18.8秒 東経139度0分21.0秒 / 北緯37.905222度 東経139.005833度 / 37.905222; 139.005833





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀割橋」の関連用語

堀割橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀割橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀割橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS