上田橋とは? わかりやすく解説

上田橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 20:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北岸(右岸)より下流方向を望む

上田橋(うえだばし)は千曲川に架かる全長207m・幅員6.5mの道路橋梁である。長野県上田市に架かる橋としては一番古い橋である。かつては国道143号の一部をなしていたが現在は長野県道77号長野上田線の一部をなしている。

概要

  • 区間 - 長野県上田市御所(左岸) - 同県同市天神町3丁目(右岸)
  • 開通日 - 1970年(昭和45年)11月3日 ※現在の橋

歴史

  • 1890年(明治23年)3月1日 - 初代の上田橋が開通。初代は木造3連のケーソンガータープレート方式であった。
  • 1892年(明治25年) - 上田橋が大雨による増水で一部損壊、不通に。
  • 1895年(明治28年) - 木造5連のケーソンガータープレート方式により再建。
  • 1925年(大正14年)8月7日 - 2代目の上田橋が開通。2代目は鉄骨4連ケーソンガータープレート方式であった。
  • 1926年(大正15年・昭和元年) - 初代の上田橋解体される。(上記開通後も併用していた。)
  • 1970年(昭和45年)11月3日 - 現在の上田橋が完成。
  • 1972年(昭和47年) - 2代目の上田橋が解体される。(上記開通後も併用されていた。)

周辺

外部リンク

座標: 北緯36度23分44.4秒 東経138度14分37.6秒 / 北緯36.395667度 東経138.243778度 / 36.395667; 138.243778


上田橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 14:06 UTC 版)

長野県道77号長野上田線」の記事における「上田橋」の解説

上田橋(うえだばし)は、上田市御所から同市天神三丁目に至る延長207mの千曲川架かるとして上田市最古である。

※この「上田橋」の解説は、「長野県道77号長野上田線」の解説の一部です。
「上田橋」を含む「長野県道77号長野上田線」の記事については、「長野県道77号長野上田線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上田橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田橋」の関連用語

上田橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野県道77号長野上田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS