大石橋とは? わかりやすく解説

大石橋

読み方
大石橋おおいしばし

大石橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 14:50 UTC 版)

大石橋(おおいしばし)は千曲川に架かる全長194.66 m・幅員8.0 mの道路橋梁である。長野県上田市・同県小県郡丸子町の道路の境界橋であったが2006年(平成18年)3月6日の新設合併後は上田市道の道路橋のひとつとなっている。

概要

  • 区間 - 長野県上田市石井(左岸) - 同県同市大屋(右岸)※名前の由来である。
  • 開通年月日 - 2004年(平成16年)3月20日 ※現在の橋

歴史

  • 1918年(大正7年)11月21日 - 初代大石橋、丸子鉄道の千曲川鉄橋として開通。
    • 完成時は台形の平行ポニーワーレンが4つ大屋側に設置され、ノーアーチプレートが2つ石井側に設置されていた[1]
  • 1928年(昭和3年)8月 - 初代大石橋が大雨による千曲川の増水により石井側の2つが流失。まもなく九州から曲線形ポニーワーレン2つが運ばれて設置され再建[2]
  • 1969年(昭和44年)4月19日 - 上田丸子電鉄丸子線廃止。この時点で道路橋として再活用される事が決まり解体を免れる。
  • 1971年(昭和46年)9月 - 道路橋の大石橋が開通。長野県上田市に架かる永久橋としては上田橋大屋橋についで3番目の橋。
    • 鉄橋を活用していたため初代は幅員が狭く時差で片側通行信号が設置されていた。
  • 2001年(平成13年)9月11日 - 台風による千曲川の増水で大屋側の一部が破損。これにより解体される。
  • 2004年(平成16年)3月20日 - 2車線の道路橋として再建され、開通。

周辺

外部リンク

座標: 北緯36度22分3.2秒 東経138度17分31.7秒 / 北緯36.367556度 東経138.292139度 / 36.367556; 138.292139

  1. ^ 唐沢昌弘, 金子万平「絵葉書丸子鉄道沿線名所より」『なつかしの上田丸子電鉄』銀河書房、52頁。doi:10.11501/13310169https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13310169/34 
  2. ^ 唐沢昌弘, 金子万平「大屋鉄橋(丸子線千曲川鉄橋)」『なつかしの上田丸子電鉄』銀河書房、67頁。doi:10.11501/13310169https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13310169/41 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石橋」の関連用語

大石橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立公文書館 アジア歴史資料センター国立公文書館 アジア歴史資料センター
All rights reserved/Copyright(c) Japan Center for Asian Historical Records
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS