大石橋の戦いとは? わかりやすく解説

大石橋の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大石橋の戦い

日本軍第五師団による夜襲
戦争日露戦争
年月日1904年7月24日 - 7月25日
場所遼東半島大石橋付近
結果:日本軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国 ロシア帝国
指導者・指揮官
奥保鞏 ゲオルギー・スタケリベルク英語版
ニコライ・ザルバエフ英語版
戦力
34,000人 20,000人
損害
死傷者約1,000名 死傷者約1,000名
日露戦争

大石橋の戦い(たいせききょうのたたかい)は、日露戦争中の戦いの一つで、営口南満州鉄道本線をつなぐ大石橋に展開中のロシア陸軍のシベリア第一軍団及びシベリア第四軍団を日本陸軍第二軍が攻撃し、勝利した。

得利寺の戦いを終えた第二軍は補充の為に攻撃を避けていたが、大本営から早期攻撃の命令を受けて大石橋に陣取るロシア陸軍に対して攻撃をしかけることとした。7月24日5時30分に戦闘開始。金州方面から三個師団で進撃する第二軍に対してロシア軍は大石橋北東の丘陵地帯に砲兵陣地を敷き、砲撃を行った。猛烈な砲撃によって第二軍は進軍を阻まれたがロシア軍は程なく退却、7月25日に第二軍は大石橋の占領に成功した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石橋の戦い」の関連用語

大石橋の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石橋の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石橋の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS