越後川口橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越後川口橋の意味・解説 

越後川口橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 01:28 UTC 版)

越後川口橋
クリーム色の主桁の橋が越後川口橋。手前は西倉橋
基本情報
日本
所在地 新潟県長岡市西川口
交差物件 信濃川新潟県道83号川口塩殿線
用途 道路橋
路線名 E17 関越自動車道
管理者 東日本高速道路新潟支社湯沢管理事務所
施工者 三菱重工業東京鐵骨橋梁JV
竣工 1981年度(昭和56年度)
開通 1982年(昭和57年)12月2日
座標 北緯37度15分51.0秒 東経138度50分53.0秒 / 北緯37.264167度 東経138.848056度 / 37.264167; 138.848056 (越後川口橋)
構造諸元
形式 連続箱桁橋
材料
全長 500.000 m
24.400 m
最大支間長 93.000 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

越後川口橋(えちごかわぐちばし)は、新潟県長岡市西川口信濃川に架かる東日本高速道路(NEXCO東日本)の関越自動車道(関越自動車道新潟線)の橋長500 m(メートル)の桁橋堀之内IC - 越後川口IC間に位置する。

概要

  • 形式 - 3径間および4径間連続箱桁橋
  • 橋格 - 1等橋 (TL-20, TT-43)
  • 橋長 - 500.000 m
    • 支間割 - ( 93.000 m+86.000 m+79.000 m) + ( 64.500 m+64.500 m+57.000 m+53.500 m )
  • 幅員
    • 総幅員 - 24.400 m
    • 有効幅員 - 10.000 m×2
    • 車道 - 10.000 m×2
  • 総鋼重 - 4731.960 t
  • 床版 - 鉄筋コンクリート
  • 施工 - 三菱重工業東京鐵骨橋梁[注釈 1]共同企業体
  • 架設工法 - 手延べ送出し工法・自走クレーンベント工法・引出し工法(エレクショントラス)

[1][2]

歴史

1982年(昭和57年)12月2日に本橋を含む魚沼IC - 越後川口ICが完成4車線で開通した[3]

2004年(平成16年)10月23日新潟県中越地震では本橋も支承が損傷を受けて[4][5]、同年11月5日小出IC - 長岡ICが暫定2車線で仮復旧し[6]2005年(平成17年)12月26日にようやく六日町IC - 長岡ICが復旧した[7]

脚注

注釈

  1. ^ 現・日本ファブテック

出典

  1. ^ 橋梁年鑑 昭和58年版” (PDF). pp. 40, 160, 161. 2021年5月9日閲覧。
  2. ^ 【別添】点検計画・修繕計画(橋梁)” (PDF). 東日本高速道路. p. 64. 2021年5月9日閲覧。
  3. ^ 新潟県の道路建設のあゆみ”. 新潟県 土木部道路建設課 (2021年1月25日). 2021年5月9日閲覧。
  4. ^ 新潟県中越地震による道路橋の緊急調査結果”. 国土交通省道路局国道・防災課 (2004年10月28日). 2021年5月9日閲覧。
  5. ^ 関越自動車道越後川口橋”. 土木学会. 2021年5月9日閲覧。
  6. ^ 新潟県中越地震に伴う高速道路の通行止め区間の解除について(日本道路公団、2004年11月5日) - ウェイバックマシン(2004年11月7日アーカイブ分)
  7. ^ 新潟県中越地震に伴う高速道路の状況について(日本道路公団、2004年11月26日) - ウェイバックマシン(2004年12月17日アーカイブ分)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  越後川口橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後川口橋」の関連用語

越後川口橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後川口橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越後川口橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS