松代大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松代大橋の意味・解説 

松代大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 07:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松代大橋
基本情報
日本
所在地 長野県長野市
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 長野県道35号長野真田線
管理者 長野県長野建設事務所
施工者 サクラダ東京鐵骨橋梁日本鋼管松尾橋梁、宮地鐵工所・川崎重工業・東京鐵骨橋梁JV川田工業栗本鐵工所JV、松尾橋梁・佐藤鉄工JV、宮地鐵工所・瀧上工業JV
開通 1992年平成4年)8月6日(1期橋)
1994年(平成6年)(2期橋)
座標 北緯36度34分55.0秒 東経138度11分33.4秒 / 北緯36.581944度 東経138.192611度 / 36.581944; 138.192611 (松代大橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 568.000 m
23.800 m
最大支間長 52.100 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

松代大橋(まつしろおおはし)は、長野県長野市千曲川に架かる長野県道35号長野真田線の橋長568 m(メートル)の桁橋

概要

松代大橋の親柱は戦国時代の兜飾りを意匠にした赤御影石のモニュメントが設置されている[1]

[2][3]

歴史

かつては松代藩による寺尾の渡しと呼ばれる渡しがあった[3][1]

1892年明治25年)9月に木橋の橋長109 m、幅員5.4 mの寺尾橋が架かり[4]1907年(明治40年)8月に橋長109 m、幅員3.6 mの舟橋[5]を経て、1910年(明治43年)に舟橋と木橋になった[6]

1916年大正5年)に橋長111 m、幅員3.6 mの仮橋になった[7]

永久橋が県道長野松代線として長野県により建設され、総工費81277円を費やし、橋名も川中島橋と改められて1935年昭和10年)12月23日に開通した[8][3][1]

平成期には川中島橋は老朽化しているうえ、幅員が狭小であった。また、上信越自動車道の長野インターチェンジが開通することになり、長野真田線をアクセス道路とすることから、下流側に4車線へと架替ることになった。この際、橋名も松代大橋と改められた[3][1]

1992年平成4年)8月6日に長野ICアクセス道路と松代大橋が2車線で開通し、1994年(平成6年)に4車線化された[9][3]

川中島橋

  • 形式 - RC単純T桁橋5連+鋼下路ソリッドリブタイドアーチ橋2連+RC単純T桁橋23連
  • 橋長 - 493.230 m
  • 橋格 - 3等橋
    • 支間割 - 13.235 m + 3×13.560 m + 13.745 m + 2×56.000 m + 13.745 m + 21×13.560 m + 13.295 m
  • 幅員
    • 総幅員 - 6.650 m
    • 有効幅員 - 5.500 m
    • 車道 - 5.500 m
    • 歩道 - なし
  • 総鋼重 - 273.6 t
  • 床版 - 鉄筋コンクリート
  • 橋台 - 扶壁式鉄筋コンクリート橋台
  • 橋脚 - 楕円形井筒基礎鉄筋コンクリート橋脚
  • 施工 - 東京鐵骨橋梁[注釈 9](鋼上部工)・川中島建設(下部工)

[8][3][1][10]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在の日本ファブテック
  2. ^ 現在のJFEエンジニアリング
  3. ^ 現在のIHIインフラシステム
  4. ^ 現在の宮地エンジニアリング
  5. ^ 現在の日本ファブテック
  6. ^ 橋梁事業は現在のIHIインフラシステム
  7. ^ 現在のIHIインフラシステム
  8. ^ 現在の宮地エンジニアリング
  9. ^ 現在の日本ファブテック

出典

  1. ^ a b c d e 信濃の橋刊行会 2011, p. 60.
  2. ^ 橋梁年鑑 平成7年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 46, 18, 189. 2021年9月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 青木潤 1999, pp. 117–118.
  4. ^ 寺尾橋1892-9”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年9月1日閲覧。
  5. ^ 寺尾橋1907-8”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年9月1日閲覧。
  6. ^ 寺尾橋1910-12”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年9月1日閲覧。
  7. ^ 寺尾橋1916-9”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年9月1日閲覧。
  8. ^ a b 内務省土木試験所 1939, p. 69.
  9. ^ 付表”. 令和2年版長野市統計書. 長野市 (2021年4月1日). 2021年9月1日閲覧。
  10. ^ 川中島橋1935-12-23”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年9月1日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松代大橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松代大橋」の関連用語

松代大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松代大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松代大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS