新潟大橋(にいがたおおはし)とは、新潟県新潟市の信濃川に架かる新潟バイパス(国道8号区間(重複:国道17号)の道路橋梁。東詰は中央区、西詰は西区に位置する。
概要
新潟バイパス・黒埼IC - 女池IC間の信濃川にかかる橋長330 m、3径間連続鋼板桁2連および連続合板鋼板桁1連橋の片側3車線の橋。本橋は新潟バイパスの構造物中、唯一の渡河橋である。新潟バイパスと北陸自動車道が直結する構造のために曲率半径1,000 mカーブがとられていて、西側は黒埼ICに近接するためランプの取り付け部分が拡幅されている。上下線の分割施工及び施工性に配慮して、下部工については1期線はケーソン、2期線においては近接施工のためニューマチックケーソンが採用された。上部工は連続鋼鈑桁橋形式が採用された。
歴史
- 1971年(昭和46年) - 第1期線工事開始。
- 1973年(昭和48年)
- 10月 - 1期橋が完成。
- 11月22日 - 当橋を含む黒埼交差点 - 紫竹山IC間が暫定2車線で供用。(当時、左岸(西詰)は西蒲原郡黒埼町、右岸(東詰)は新潟市)
- 1974年(昭和49年) - 第2期線工事開始。
- 1977年(昭和52年)10月 - 2期橋が完成。
- 1978年(昭和53年)8月10日 - 当橋を含む新潟黒埼IC - 女池ICが完成6車線で供用。
参考文献
関連項目
外部リンク
国道8号 |
通過市区町村 |
|
主要交差点 |
本町 - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条
|
バイパス・道路改良 |
|
道路名・愛称 |
|
道の駅 |
|
主要構造物 |
|
自然要衝 |
|
旧道 |
|
関連項目 |
|
|
国道17号 |
通過市区町村 |
|
主要交差点 |
室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町
|
バイパス |
|
道路名・愛称 |
|
道の駅 |
|
主要構造物 |
|
自然要衝 |
|
旧道 |
|
関連項目 |
|
|