一日市インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 新潟県のインターチェンジ > 一日市インターチェンジの意味・解説 

一日市インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 21:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一日市インターチェンジ
所属路線 新新バイパス
本線標識の表記 一日市I.C
供用開始日 1985年12月27日
通行台数 x台/日
所在地 新潟県新潟市東区一日市
テンプレートを表示

一日市インターチェンジ(ひといちインターチェンジ)は、新潟県新潟市東区一日市にある国道7号新新バイパスインターチェンジ

概要

この区間の新新バイパスは1977年に開通したが、当初は設置されておらず、1985年に追加設置されたインターチェンジである。インターチェンジ構造はダイヤモンド式。

バイパス内では、新発田方面から新潟空港への最寄りのICとして利用されている(黒埼方面からの最寄りは新潟バイパス逢谷内ICとなる)。これまで空港へは市道などを迂回しなければならなかったが、2005年11月[1]新潟県道17号新潟村松三川線のバイパス区間(新潟空港アクセス道路)が全線開通したことによって国道113号新潟飛行場道路、空港通)へ直通できるようになり、空港方面へのアクセスが大幅に改善された。

歴史

道路

接続する道路

国道7号新新バイパス
海老ヶ瀬IC - 一日市IC - 濁川IC

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一日市インターチェンジ」の関連用語

一日市インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一日市インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一日市インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS