道の駅越後市振の関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 駐車場 > 新潟県の道の駅 > 道の駅越後市振の関の意味・解説 

道の駅越後市振の関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 03:17 UTC 版)

越後市振の関
道の駅 越後市振の関
所在地
949-0111
大字市振1035番地50[1]
座標 北緯36度58分48秒 東経137度38分41秒 / 北緯36.97997度 東経137.64486度 / 36.97997; 137.64486座標: 北緯36度58分48秒 東経137度38分41秒 / 北緯36.97997度 東経137.64486度 / 36.97997; 137.64486
登録路線 国道8号
登録回 第12回 (15017)
登録日 1997年4月11日
開駅日 1994年[2]
営業時間 8:00 - 18:30[3]
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅越後市振の関(みちのえき えちごいちぶりのせき)は、新潟県糸魚川市大字市振にある国道8号道の駅である。

概要

新潟県と富山県県境に位置しており[3]、新潟県最西端の道の駅である。売店では両県の土産物が販売されている[3][4][5]

1994年平成6年)、玉ノ木情報ターミナルとして整備された。敷地面積は7,200㎡、駐車場は3,500㎡、道路情報ターミナルは190㎡、除雪基地は540㎡、休憩所などは2970㎡となっている[2]

施設

管理

休館日

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 「糸魚川市地産地消推進店」認定 - 糸魚川市農林水産課
  2. ^ a b 『一般国道8号 親不知のみち 第二編』(1998年12月、社団法人北陸建設弘済会発行)49ページ。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、111頁。ISBN 978-4-7747-4143-7 
  4. ^ a b c にいがた観光ナビ 道の駅「越後市振の関(国道8号)」 - 新潟県観光協会
  5. ^ a b c d 海景色を満喫!「日本海ひすいライン」郷愁さそう鉄旅【後編】”. GetNavi web (2022年4月23日). 2022年11月22日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅越後市振の関」の関連用語

道の駅越後市振の関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅越後市振の関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅越後市振の関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS