雄峰大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 13:46 UTC 版)
雄峰大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 富山県富山市 |
交差物件 | 常願寺川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | ![]() |
管理者 | 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所 |
着工 | 1979年(昭和54年)10月25日 |
開通 | 1983年(昭和58年)12月6日 |
座標 | 北緯36度43分6.6秒 東経137度16分26.7秒 / 北緯36.718500度 東経137.274083度 |
構造諸元 | |
形式 | PCT桁橋+鋼鈑桁橋[1] |
材料 | プレストレスト・コンクリート・鋼 |
全長 | 704.2 m |
幅 | (7 m(車道)+2.5 m(歩道))×2[2] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
雄峰大橋(ゆうほうおおはし)は、富山県富山市にある一級河川常願寺川に架る国道8号の桁橋。
地理
国道8号滑川富山バイパスに架かる橋であり、上流側には、富山県道4号富山上市線の常盤橋、下流側には国道415号の常願寺大橋が架かっている。
歴史
完成時は車道部は暫定2車線、高架部上り線を2車線としていた。金泉寺高架橋設置に合わせて、中央分離帯、歩道部(ブラケット架設)および高架部下り線の工事が実施された[6]。
脚注
関連項目
参考資料
固有名詞の分類
- 雄峰大橋のページへのリンク